メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム分野別ガイド健康・医療情報サービスサービス各種> 認知症情報コーナー

認知症情報コーナー

認知症コーナーの様子認知症に関する図書のほか、近隣地域の「認知症ケアパス」、お持ち帰りいただけるパンフレット類を集めたコーナーです。
(「認知症ケアパス」とはいつ、どこで、どのような認知症に関する医療・介護サービスを受けることができるか、地域の具体的な機関名やケア内容等を記したものです。)
(最終更新:2021年3月26日)

資料リスト・調べ方案内

資料リスト

認知症に関する資料をまとめた当館作成の資料リスト「認知症に寄り添う」、「いま知りたい、認知症のこと。」 は、「テーマ別資料リスト」(久喜図書館作成)からダウンロードできます。

調べ方案内

当館で作成した調べ方案内「図書館で認知症を知る」 (調べ方案内 Milestone No.58)では、認知症の基礎知識や予防、医療機関、専門医、利用できる制度ほか基本的な情報の収集方法について解説しています。

認知症の現場でも活用されている「回想法」についての情報をまとめた、調べ方案内&資料リスト「入門!回想法」(調べ方案内 Milestone No.44)も作成しています。「回想法」とは、過去を思い出し、思い出を語ることで脳が活性化したり、元気になる効果が注目され、介護施設をはじめ様々なところで取り入れられている心理療法です。

これらの調べ方案内は、「調べ方案内 Milestone」(久喜図書館作成)からダウンロードすることができます。

認知症相談窓口

認知症疾患医療センター

認知症に関する相談や診療、情報提供の拠点として設けられているのが認知症疾患医療センターです。認知症に関する一定の要件を満たす医療機関に対して、都道府県や指定都市によって指定されています。

認知症に関する相談窓口 (社団法人による)

全国47都道府県に支部があり、「介護家族のつどい」「本人・若年のつどい」「男性介護者のつどい」などのつどいや、電話相談を実施しています。

若年性認知症に関する様々な相談について、専門的教育をうけた相談員が無料で対応しています。

インターネット情報

埼玉県内の情報

認知症に関する基礎知識のほか、埼玉県内の相談窓口や交流集会、認知症疾患医療センター、行方不明の高齢者の情報など、埼玉県内の認知症に関する情報がまとめられています。若年性認知症に関する情報や県内の相談窓口や交流会、利用できる制度をまとめたリーフレットなども公開されています。

「トップページ > サービス利用者の方へ」から、介護保険の仕組みや相談窓口などの情報を見ることができます。埼玉県内指定事業所・施設一覧、地域密着型サービス事業所一覧などのダウンロードも可能です。

このウェブサイトでは、市町村や取組項目から、各地域の地域包括ケアに関する取り組みを検索することができます。認知症に絞った情報を探すには、「トップページ〉認知症総合支援について」から調べられます。(「地域包括ケアシステム」とは、高齢になっても住み慣れた地域で生活できるよう、地域の人々と行政、医療や介護、福祉の専門家が協力しあって行う地域づくりのことです。)

国内の情報

認知症に関する基本知識や相談先がまとめられているほか、国の認知症に対する施策、関連ガイドラインを確認することができます。認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)では、団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据えて2015年1月に厚生労働省により策定(2017年7月改訂)されました。新オレンジプランでは、「認知症の人の意志が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会を実現することを目指して」7つの柱が示されました。

会員の中で、認知症診療において十分な経験と知識を有し、審査に合格した医師を、認知症学会専門医としてウェブサイト上で公開しています。また、学会誌に掲載された論文や被災された認知症の方とご家族の方を支援するマニュアルなどが確認できます。

全国のデイサービス施設・介護施設などの介護サービス事業所と、地域包括支援センターが検索や介護サービス概算料金の試算ができます。

診療ガイドライン

Minds(マインズ)ガイドラインライブラリ(公益財団法人 日本医療機能評価機構)科学的根拠に基づき専門家によって作成された「診療ガイドライン」などの情報を提供しています。医学用語や病気をテーマ別に調べることができます。

注:「診療ガイドライン」とは、特定の病気について標準的な治療方法を示した文書をいいます。医学専門学会により科学的な根拠に基いて作成されるのが通例です。ガイドラインには、医療関係者向け以外に患者・家族を対象とした一般向けのものがあり、最新のガイドラインは医療の標準として患者にとって参考になります。ただし、全ての疾患について作成されているわけではないこと、特定患者の治療にそのまま適用できるものではないことにご注意ください。

当館ウェブサイト「調査・研究に役立つリンク集」のページをご覧ください。

「調査・研究に役立つリンク集医学」