「情報の探しかた講座」(県立熊谷図書館開催分)
図書館やインターネットを使って情報収集を行いたいという方のために、図書館の使い方や、情報収集に役立つ資料・データベース・Webサイトの紹介を行う講習を開催いたします!
ぜひ、ご参加ください。
| 開催日程 | 講座内容 | お申込み | お問い合わせ |
令和元年度開催日程
会場は埼玉県立熊谷図書館1階鑑賞室です。
講座名 | 開催日 | 時間 | 受講定員 | 申込 |
---|---|---|---|---|
野菜づくりのコツと裏ワザ 図書館でつかむ農業のヒント! | 11月27日(水) | 14:00~15:45 | 申込書1 (PDF:1.2 MB) | |
調べ物の足掛かりに! 埼玉関係データベース&デジタルライブラリー活用講座 | 12月4日(水) | 14:00~15:00 | 申込書2 (PDF:896.9 KB) | |
ネットでできる 図書館資料の探しかた講座 | 12月5日(木) | 14:00~15:00 | 申込書3 (PDF:1.6 MB) | |
新聞で「自分史」づくり ヨミダス歴史館活用講座 | 12月11日(水) | 14:00~15:45 | 申込書4 (PDF:881.1 KB) | |
むかしのすごろくであそぼう! 家でも使える 国立国会図書館デジタルコレクション 使いかた講座 | 1月5日(日) | 14:00~15:00 | 申込書5 (PDF:875.6 KB) | |
1月7日(火) | 14:00~15:00 |
※ 全て1回(約1時間)で完結する講習です。複数の講座を受講することができます。また、2回ある講座は連続講座ではなく、同じ内容です。
講座内容
1)野菜づくりのコツと裏ワザ 図書館でつかむ農業のヒント!
雑誌「現代農業」の出版社、農山漁村文化協会から講師を招き、秋冬野菜のほか、今年の春夏野菜で実践が多かった栽培方法を、DVD上映やスライドを中心に説明をします。「ルーラル電子図書館」(オンライン・データベース)の活用方法も紹介します。
2)調べ物の足掛かりに! 埼玉関係データベース&デジタルライブラリー活用講座
埼玉県立図書館が提供する埼玉関係データベース(埼玉新聞記事見出し索引、埼玉関係雑誌記事索引、埼玉関係人物文献索引)およびデジタルライブラリーの活用方法を紹介します。
3)ネットでできる 図書館資料の探しかた講座
WEB-OPACの検索方法を中心に、横断検索・相互貸借の活用方法やマイライブラリ機能も紹介します。
4)新聞で「自分史」づくり ヨミダス歴史館活用講座
読売新聞社から講師を招き、自分史づくりのヒントとなる新聞データベース「ヨミダス歴史館」の有用な使い方を紹介します。
5)むかしのすごろくであそぼう! 家でも使える 国立国会図書館デジタルコレクション 使いかた講座
国立国会図書館が提供する資料閲覧サービス「国立国会図書館デジタルコレクション」から印刷できる双六等で実際に遊び、データベースを楽しんだ上で検索・活用方法を紹介します。
お申込み
参加対象者
県内在住・在勤・在学の方。
※1)の講座は、家庭菜園をしている方や農産物を直売所に出荷している方が対象となります。
※2)~4)の講座は、パソコンの文字入力とインターネット操作が可能な方が対象となります。
参加費
無料
その他
使用するパソコンの基本ソフトウェア(OS)はWindows7です。
申込方法
- 事前申込み制です(先着順)
- 来館・電話・FAXにて10月23日(水)より受付中です。
申込書の提出先 来館・FAX
- 右の申込書を印刷して、ご利用ください。 [講座1 (PDF:1.2 MB)][講座2 (PDF:896.9 KB)][講座3 (PDF:1.6 MB)][講座4 (PDF:881.1 KB)][ 講座5 (PDF:875.6 KB)]
* 埼玉県立熊谷、久喜の各図書館、浦和分室でも申込書は配布しています。PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe社のAdobe Readerが必要です。左の"Get Adobe Reader"アイコンをクリックすると、Adobe Readerのダウンロード(無償)ページへジャンプします。
来館 : 埼玉県立熊谷図書館2階カウンターまでお持ちください。
FAX : 048-523-6468
電話での申込・お問い合わせ
埼玉県立熊谷図書館
TEL:048-523-6291
人文・社会科学資料担当まで
※電話の場合: 1お名前 2電話番号 3在住市町村名 4希望講座と日時をお知らせください。
※開館日のみ。
平日9:00~19:00 土日祝9:00~17:00
埼玉県立熊谷図書館人文・社会科学資料担当 Tel:048-523-6291 Fax:048-523-6468