サイドメニュー
New Topics
健康・医療情報サービスのご案内
埼玉県立久喜図書館では、「健康・医療情報コーナー」を設置し、サービスに取り組んでいます。皆様のご意見をお聞かせください。(最終更新:2018年10月23日)
- 埼玉県立久喜図書館 健康・医療情報サービスのご案内(2018年8月改訂)(PDF形式 1,398KB)
- 施設
- 資料
- 講座・講演会
- 「情報の探しかた講座」★New★
- 「健康・医療情報講演会」
- 調べ方案内・資料リスト
- その他
健康・医療情報コーナーのご案内・本の探し方
ご自身の病気や飲んでいる薬、ご自分やご家族の健康管理について、自ら情報を調べて判断したい、という方が増えています。
久喜図書館では、2階公開図書室内に「健康・医療情報コーナー」を設置し、皆様にとって役立つ健康・医療情報に関する資料を集めました。
入門書から専門書まで豊富な図書、雑誌、さらにお持ち帰りいただけるパンフレット類を取りそろえ、皆様をお待ちしています。
また、案内・相談カウンターでは、資料・情報に関するご相談や、データベース「医中誌Web」の検索も承っていますので、是非ご利用ください。ご利用される方のプライバシーを守ります。
見て・聴いて・感じる読書コーナー
平成27年5月、健康・医療情報コーナーに、活字を読むのがむずかしい方のためのコーナーを開設しました。
マルチメディアデイジー体験コーナーをはじめ、読みやすいLL(エルエル)ブックなど、様々な資料をご紹介します。

妊活情報コーナー & がん情報コーナー
平成26年3月、健康・医療情報コーナーをリニューアルして、開設し2つのコーナーです。
悩んでいる人が多いのに必要な情報が足りない、「妊活(妊娠活動)」と「がん」の分野に注目し、関連する図書を集めました。

コーナー案内図
久喜図書館で配布しているコーナー案内(PDF形式 297KB)をご覧いただけます。
どの分野の資料がおおよそどこにあるかを配置図で示したものです。
病名・症状索引
久喜図書館で配布している主な病名から本の場所を探すための索引(PDF形式 250KB)です。
58の病名や症状から、お求めの本の分類番号を知ることができます。
健康・医療情報コーナーの本の探し方
健康・医療情報コーナーの本の探し方(PDF形式 1MB)です。
健康・医療情報サービスのご利用について
- 資料・情報の提供のみを行います。
- 特定の治療法や医療機関をお勧めするものではありません。
- 病気や薬に関する知識・情報は日々変わっています。ここにある情報がすべてではありません。
- 図書館員は、医学の専門家ではありませんので、病状の診断・治療等の判断をすることはできません。
- 健康・医療についての知識を深めたり、医師や医療機関と相談する材料としてご活用ください。
健康・医療関係図書(久喜図書館新着図書)
久喜図書館で所蔵する健康・医療関係の新着図書をご紹介します。この1ヶ月間に受け入れた図書がご覧になれます。
「新着案内ジャンル検索」のページから、「医学・薬学」を選んでください。「新着一覧」の「医学・薬学」のページにジャンプします。
「貸出」の欄が「○」となっているものは在館中、「×」となっているものは貸出中です。お読みになりたい書名を選んでいただくと「検索結果書誌詳細」画面になりますので、そこから図書の内容を確認したり、予約をすることができます。
なお、1ヶ月以上前の図書については、「蔵書検索」のページから出版年月などの項目を指定して検索をお願いします。
診療ガイドライン
久喜図書館で所蔵する、近年刊行された「診療ガイドライン」をご紹介します。いずれも貸出が可能です。
「診療ガイドライン」とは、特定の病気について標準的な治療方法を示した文書をいいます。医学専門学会により科学的な根拠に基いて作成されるのが通例です。ガイドラインには、医療関係者向け以外に患者・家族を対象とした一般向けのものがあり、最新のガイドラインは医療の標準として患者にとって参考になります。ただし、全ての疾患について作成されているわけではないこと、特定患者の治療にそのまま適用できるものではないことにご注意ください。
また、診療ガイドラインを含め、医療情報については、常に最新の情報を確認する必要があります。改訂状況などについてわかりにくい場合は、案内・相談カウンターへご相談ください。
健康・医療関係雑誌(久喜図書館継続雑誌)
久喜図書館で所蔵する健康・医療関係の継続雑誌をご紹介します。購入・寄贈により継続受入している雑誌約60タイトルがご覧になれます。
「健康・医療関係雑誌」のページをご覧ください。購入雑誌と寄贈雑誌に分け、それぞれタイトルの50音順に掲載しています。
ここでご案内する雑誌は、最新号を除き、過去2年間のものについて貸出が可能です。
お探しの「タイトル」(雑誌名)を選び、「検索結果巻号一覧」画面から「年月日号」を指定してください。過去2年間のものについて予約をすることができます。
オンライン・データベース(「医中誌Web」「JDreamV」「最新看護索引Web」紹介)
久喜図書館では、以下のオンライン・データベースがご利用いただけます。
・ 医学・歯学・薬学・看護学及び関連分野の論文情報を検索できる「医中誌Web」
・ 看護関連文献を検索できる「最新看護索引Web」
・ 科学技術や医学・薬学関係の文献情報を検索できる「JDreamV」
県立図書館で利用できるオンライン・データベースについては、データベース紹介をご覧ください。
「医中誌Web」「JDreamV」は、記事本文をデータベースから見ることはできませんが、一部全文リンクがあるものがあります。
また、「最新看護索引Web」については、一部本文を見られるものもあります。
検索した結果は、有料(モノクロの場合、1枚 10円)でプリントアウトが可能です。利用ご希望の方は、2階案内カウンターの職員へお声掛けください。
なお、「医中誌Web」「最新看護索引Web」の詳細については、特定非営利活動法人 医学中央雑誌刊行会のウェブサイトを、「JDreamV」の詳細については、株式会社 ジー・サーチのウェブサイトをご覧ください。
論文本文の入手について
埼玉県立大学 図書館(情報センター)、埼玉医科大学附属図書館で所蔵している雑誌であれば、埼玉県立図書館で複写の申込をすることができます(一部利用できない資料もあります)。お気軽にご相談ください。
「情報の探しかた講座」 健康・医療情報コース
情報の見分け方のポイント、役に立つ図書やインターネットサイトを知る、データベースを活用して研究論文や先端情報を探すなど、情報探しのコツを実習形式で学べる講座です。
平成30年度開催 「情報の探しかた講座」の御案内
コース名 | 講師 | 開催日 |
---|---|---|
カラダと病気の情報を探そう 『健康・医療情報リサーチガイド@埼玉 改訂版』をテキストに病気や薬、医療機関の調べ方を実習形式で紹介します。 |
当館司書 | 10月27日(土) 10:00〜12:00 (定員16名) |
オンラインデータベース「医中誌Web」を使ってみよう 医学論文や最新の研究動向を調べることができるオンラインデータベース「医中誌Web」の検索方法を、実習形式で学びます。 (医中誌Web:県立図書館で、無料で利用できます。論文の取り寄せはご相談ください。) |
埼玉県済生会 栗橋病院司書 深谷里子氏 | 10月27日(土) 14:00〜15:30 (定員16名) |
平成29年度 講座「健康情報の『目利き』になりましょう」、「カラダと病気の情報を探そう」で使用したテキストをご紹介します。(平成30年度の講座テキストは、講座終了後に掲載予定です。)
- 「健康情報の『目利き』になりましょう」テキスト (PDF形式 845KB)
- 「カラダと病気の情報を探そう」テキスト (PDF形式 1673KB)
- 「カラダと病気の情報を探そう」検索実習資料 (PDF形式 1332KB)
健康・医療情報講演会
久喜図書館では、毎年、健康・医療に関する講演会を開催し、県民の皆様にとって役に立つ情報を提供しています。
(今年度の講演会は終了しました。)
- 【平成30年度】
-
演題:「がんと活(い)きる−AYA世代がん患者の体験談を聴く」
(講演会のお知らせのページへジャンプします。)
内容:1 がん経験者によるがん患者のためのインタビューWeb番組「がんノート」にて患者のリアルな情報を発信しているNPO法人がんノート代表理事、岸田徹氏をお招きし、AYA世代がん患者としての体験やがん患者を支援するNPO活動についてお話いただきます。
内容 2 埼玉県のAYA世代対策(埼玉県疾病対策課)
内容 3 がん相談支援センターの活動紹介、サポートの立場からから見たAYA世代について(埼玉県立がんセンター)
内容 4 がん患者会・支援団体活動紹介
内容 5 当館司書による健康・医療情報の探し方ガイダンス、関連資料の御紹介
「健康・医療情報リサーチガイド@埼玉 改訂版」(久喜図書館作成)
久喜図書館では、「健康・医療情報の調べ方」をまとめた小冊子『健康・医療情報リサーチガイド@埼玉 改訂版』を作成しました。
冊子版は県立図書館で無料配布しているほか、郵送でもお送りいたしております(送料負担)。
詳細は『健康・医療情報リサーチガイド@埼玉 改訂版』のページをご覧ください。
電子版[PDF形式](6.68MB)は無料で全文ダウンロードできます。
「調べ方案内 Milestone」(久喜図書館作成)
県立図書館では、県民の皆様が調べものをする際の情報の入手方法をテーマ別にご紹介しています(「調べ方案内」)。
ここでは、その中から久喜図書館が作成した、健康・医療に関する調べ方案内をピックアップしてご案内します。
- AYA世代のがんについて知る(調べ方案内 Milestone No.49)[PDF形式](1,433KB)
- 孫・パパ・ママの応援団になるには(改訂版)(調べ方案内 Milestone No.47)[PDF形式](1022KB)
- 入門!回想法(調べ方案内 Milestone No.44)[PDF形式](526KB)
- 認知症と生きるために(調べ方案内 Milestone No.43)[PDF形式](1435KB)
- 不妊治療について調べる(2016年改訂版)(調べ方案内 Milestone No.35)[PDF形式](510KB)
- 発達障害について調べる(2016年改訂版)(調べ方案内 Milestone No.38)(2016年6月)[PDF形式](835KB)
- 口腔ケアについて調べる(調べ方案内 Milestone No.32)(2013年1月) No.32[PDF形式](677KB)
「テーマ別資料リスト」(久喜図書館作成)
県立図書館では、各館で所蔵しているさまざまな資料を皆様に知っていただく目的で、年に数回資料展示を行っています(「テーマ別資料リスト」)。
ここでは、その中から久喜図書館が作成した、健康・医療に関するテーマ別資料リストをピックアップしてご案内します。
- 「2018改訂版 がん、もっと知りたい!」(2018年8月)[PDF形式](1,507KB)
- 歯と口の健康ブックリスト「いつまでもおいしく食べたい!」(2018年7月)[PDF形式](1300KB)
- 「孫・パパ・ママの応援団になる」資料リスト(2018年1月)[PDF形式](494KB)
- 資料展「孫・パパ・ママの応援団になる」資料リスト(2018年1月)[PDF形式](494KB)
- 資料展「STOP!!生・活・習・慣・病」資料リスト(2017年10月)[PDF形式](1,024KB)
- 「2017改訂版 がん、もっと知りたい!」(2017年8月)[PDF形式](1221KB)
- ミニ展示資料リスト「がんと仕事 〜社会とつながる〜」(2017年8月)[PDF形式](703KB)
- 肝臓疾患ブックリスト「肝臓の病気を自分で調べる」(2017年7月)[PDF形式](838KB)
- 医療関係雑誌リスト「医療関係雑誌で、信頼できる最新情報を読む」(2017年7月)[PDF形式](952KB)
- 食育ブックリスト「オトナもコドモも食べて育つ!」(2017年6月)[PDF形式](1325KB)
- 「認知症と生きる」(2017年2月)[PDF形式](852KB)
- 「子どもたちのために 大人ができること」(2017年1月)[PDF形式](1323KB)
- 「ミドルから始める転倒予防 健康寿命のために出来ること」(2016年3月)[PDF形式](562KB)
- 「あなたの世界を教えてくれる? 発達障害を知りみんなで支え合おう」(2015年2月),[PDF形式(2016年改訂版)](1984KB)
- 「病は気から」(2014年10月)[PDF形式](920KB)
- 「熱中症を予防しよう 2014年版」[PDF形式](423KB)(2014年7月)
- 「認知症を理解し、向き合うために」(2014年4月) [PDF形式](670KB)
- 「妊活 〜晩産化時代に子どもを産む」(2014年2月) [PDF形式](1062KB)
- 「家族みんなの口腔ケア」(2013年1月) [PDF形式](866KB)
「パネル展示」
久喜図書館が関係機関と連携して実施した、健康・医療に関するパネル展示のようすをご紹介します。
- がん患者会・支援団体パネル展示「がんと向き合う人たちの支えの場」(2018年8-9月)
- がん患者会・支援団体パネル展示「見て、知って、自分の世界を広げてみよう!」(2017年8-9月)
- 資料展示・パネル展示「いつまでも、私らしく、生きる 〜今、知っておきたい「認知症」と「回想法」〜」(2017年2-3月)
- がん患者会パネル展示「ひとりで悩まないで。ここに仲間がいる!」(2016年8-9月)
- がん患者会パネル展示「ひとりじゃない。支えあって、乗り越えよう!」(2015年8-9月)
- 「あなたの世界を教えてくれる? 発達障害を知りみんなで支え合おう」(2015年2月)
- がん患者会パネル展示「ひとりにさせない。がん患者さんの心を支える」(2014年8-9月)
- 「認知症を理解し、向き合うために」(2014年4月)
- 「これだけは知っておきたい! HIV/エイズ」(2013年12月)
レファレンス(調査・相談)受付
皆様から健康・医療の資料に関するご質問を承ります。ご質問に対する回答は、図書館の資料に基いて行います。
個々の治療法の選択や投薬の是非など、医療上の判断については回答できませんのでご了解ください。
ご質問は、ご来館のほか、電話やメールでもお受けします。メールでのお申込みは「レファレンスの受付」からお願いします。
健康・医療に役立つリンク集
医療関係リンク集
県立図書館では、調査・研究のためにインターネット上の情報資源をまとめたリンク集を作成しています。
「調査・研究に役立つリンク集【医学】」(リンク集のページにジャンプします)
医療相談窓口等
埼玉県の各部局で作成した医療に関する相談窓口や関係機関をご案内します。
名称 | 機関 | 概要 |
---|---|---|
埼玉県医療機能情報提供システム | 保健医療部医療整備課・薬務課 | 医療施設(病院、診療所、助産所、薬局)についてキーワードや目的別に検索でき、ウェブ上で比較・選択できるシステム。 |
埼玉県医療安全相談窓口のご案内 | 保健医療部医療整備課 | 医療機関と患者の間に立ち、中立的な立場から患者が納得して医療を受けられる相談窓口。 |
埼玉県救急電話相談 | 保健医療部医療整備課 | 急な病気やけがの際に、家庭での対処方法や医療機関への受診の必要性について、看護師が電話で相談に応じる。(#7119) 音声ガイダンスに応じて、相談したい窓口「大人の救急電話相談」「小児救急電話相談」等を選択する。24時間365日受付。 |
くすりの相談(薬事相談室)のご案内 | 保健医療部薬務課 | 薬の効果や副作用、飲み合せ等、薬に関する相談を専任の薬剤師が受け付ける。 |
薬物乱用防止啓発サイト | 保健医療部薬務課 | 薬物乱用に関するさまざまな情報を集めたウェブサイト。薬物に関する基本的な知識から体験者の手記、相談窓口の案内も掲載している。 |
お役立ち情報 | 保健医療部健康長寿課 | 「気になる体の豆知識」「予防・対策」として、健康に役立つ情報をわかりやすく紹介。 |
女性の健康や不妊治療・不育症に関する県の相談窓口 | 保健医療部健康長寿課 | 専門医による医学的な相談窓口として「埼玉県不妊専門相談センター(埼玉医科大学総合医療センター内)」、助産師等による相談窓口として「不妊・不育症に関する電話相談」の紹介と電話番号を掲載。 |
新型インフルエンザ対策 | 保健医療部保健医療政策課 | 新型インフルエンザについての解説や、事業者・職場でできる対策、個人でできる対策について書かれている。埼玉県新型インフルエンザ等対策行動計画のダウンロードも可能。 |
エイズ | 保健医療部保健医療政策課 | エイズ・HIVに関する基本知識や県内の治療拠点病院情報を掲載。電話相談「埼玉県エイズホットライン」も紹介している。 |
埼玉県難病相談支援センター | 埼玉県難病相談支援センター | 難病患者の療養、生活上の悩みや不安に対する相談・支援を目的に平成21年7月、国立病院機構東埼玉病院(蓮田市)に開設された。療養生活や日常生活、介護、などに関する様々な悩みや不安、患者会や福祉サービス制度等について相談を受け付けている。 |
埼玉県立がんセンター 地域連携・相談支援センター | 埼玉県立がんセンター | がんセンターの患者・家族に限定せず、ソーシャルワーカーや看護師が、医療費などの経済面、身体障害者手帳や障害年金などの社会福祉制度、転院相談・調整など福祉全般についての相談を受け付けている。 |
精神保健福祉相談とは | 精神保健福祉センター | 精神保健福祉に関する問題を抱える本人と家族のために来館での面接相談を受け付けている。事前に電話で予約が必要。また、心の健康や悩みに関する相談を電話で受け付ける埼玉県こころの電話【Tel:048-723-1447(受付:平日 9時〜17時)】も行っている。 来館・電話相談の対象はさいたま市以外に在住の埼玉県民。さいたま市民は下記を参照。 |
さいたま市の相談窓口をご案内します | さいたま市 保健福祉局/保健部/健康増進課 保健係 | さいたま市の設置する、心やからだの相談の他、生活問題・経済問題など様々な問題に対応した相談窓口の紹介。子育て、介護、障害など幅広い悩みに対応。なお、その中のさいたま市こころの健康センターの連絡先は次のとおり。 Tel:048-762-8548(受付:平日 9時〜17時) |
関係機関等
名称 | 所在地 | 概要 |
---|---|---|
公立大学法人 埼玉県立大学 図書館(情報センター) | 越谷市 | 県立大学の図書館で、保健医療福祉分野の図書、学術雑誌、研究紀要等を所蔵している。県民または県内在勤・在学で18歳以上であれば利用が可能である(乳幼児同伴不可)。また、図書については県立図書館をはじめ、県内の公立図書館を通じて取り寄せることができる。 |
国立保健医療科学院 図書館 | 和光市 | 保健・医療に関する資料・情報の収集/統合/提供を進めている図書館。厚生労働省やWHOの刊行物も所蔵し、WHOレファレンスライブラリーとして2004年より指定されている。電子図書館サービスとしては「厚生労働科学研究成果データベース」「公衆衛生分野の古典資料」および科学院が発行する「保健医療科学」等を公開している。 事前予約をし、身分証明書を提示すれば利用できる。 |
埼玉医科大学附属図書館 | 毛呂山町 | 県内唯一の医科大学の附属図書館で、国内外の医学と関連領域の図書と専門雑誌を所蔵している。図書館は、同大学関連施設の卒業者、医学・医療従事者、医学研究者教育・研究機関に所属している教職員・学生のみ利用可(要事前連絡)。 ※一般県民の方については、雑誌論文の複写のみ、埼玉県立図書館を窓口として申込をすることができます(一部利用できない資料もあります)。 |