資料展示「外来種とはなにか −生物多様性に関連して−」のご案内
「カミツキガメ また発見!」こんなニュースや新聞記事を最近は良く見かけます。
もともとカミツキガメは北米原産のカメで、日本には生息していなかった種です。こうした本来生息していない地域から持ち込まれたもの、侵入した動植物を外来種といい、これは国外からだけでなく国内の他の地域から移動してきたものも含まれます。
特に在来種を脅かしたり、人に危害を加えたり、産業への影響を及ぼす侵略的な外来種の問題は、生物多様性を脅かす大きな要因の一つに挙げられています。これは、1992年の生物多様性条約締結を機に、世界的に取り組まれている課題です。
わが国でも、2005年6月に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(外来生物法)が施行されました。これにより特定外来生物と認定された動植物は飼育・栽培・保管・運搬が原則禁止され、許可を得ず輸入すること、野外に放つこと、許可を受けていない人に譲渡することなどが規制の対象となっています。
今回の展示では、外来種の種類や周囲におよぼす影響、生物多様性との関連や外来種をめぐる国内外の条約・法令など、外来種に関する当館所蔵資料を展示し、図書・雑誌記事・インターネット情報を掲載した「資料リスト」と「調べ方案内」を配布いたします。
■場 所 埼玉県立久喜図書館2階閲覧室
■期 間 2006年7月19日水曜日〜2006年8月20日日曜日
外来種とはなにか −生物多様性に関連して− 資料リスト 2006.7
このリストは、埼玉県立図書館で所蔵する外来種や生物多様性についての図書および雑誌記事をリストにし、ご紹介するものです。また、あわせてインターネット情報も掲載しました。
【目次】
1 外来種に関わる条約・法令について知る
2 外来種について知る
3 外来種による影響と対策について知る
4 生物多様性とその保全について知る
5 動植物の分布について知る
6 インターネット情報
【リストの見方】
[図書]書名/副書名/著者/発行所/叢書名/刊年/[所蔵館(久喜:県立久喜)(浦和:旧県立浦和)/請求記号]
[雑誌]誌名/巻号/特集名(記事名)/[所蔵館はすべて県立久喜]
*請求記号にRのついている図書と2年より前の雑誌(2006年現在では2003年以前)は、館内でご利用ください
1 外来種に関わる条約・法令について知る
【図書】- 地球環境条約集 第4版 地球環境法研究会/編 中央法規出版 2003.6 [久喜R519.12/チキ]
- 外来種ハンドブック 日本生態学会/編 地人書館 2002.9 [久喜R481.7/カイ] p279-295
- 多様な生物との共生をめざして 生物多様性国家戦略 環境庁自然保護局/編 大蔵省印刷局 1996.5 [久喜519.1/タヨ]
- ブラックバス・ブルーギルが在来生物群集及び生態系に与える影響と対策 環境省/編 自然環境研究センター 2004.7 [久喜D468/フラ]p177-182
- いのちは創れない メダカやトキのいる国づくり 池田和子/著 アサヒビール 清水弘文堂書房 2005.6 [久喜519.8/イノ] p267-278
- 外来水生生物事典 佐久間功/著 柏書房 2005.7 [久喜R468.036/カイ] p193-200
- 生物多様性の保全と復元 都市と自然再生の法政策 坂口洋一/著 上智大学出版会 ぎょうせい 2005.9 [久喜519.8/セイ] p217-227
- 昆虫と自然 2004.10 報文「外国産クワガタムシの生態リスクと外来生物法」
- かんきょう 2004.10 特集1「外来生物法の制定について」
- かんきょう 2005.4 トピック「外来生物法の施行に向けて」
- 科学 2005.6 総説「外来生物法施行が積み残した外来種問題」
- 遺伝 2005.9 環境保全の現状42「外来生物法とオオクチバスー特定外来生物指定をめぐる攻防」
2 外来種について知る
【図書】- 今市市植物誌 Vol.2 帰化植物編 今市市歴史民俗資料館 2000.9 [久喜472.132/イマ]
- 帰化動物のはなし 中村一恵/著 技報堂出版 1994.1 [久喜481.7/ナ]
- スズメもモンシロチョウも外国からやって来た 帰化動物と日本の自然 中村一恵/著 PHP研究所 1990.7 [久喜482.1/ス]
- 日本外来哺乳類フィールド図鑑 鈴木欣司/著 旺文社 2005.7 [久喜489/ニホ]
- 写真で見る外来雑草 畜産技術協会 1994.3 [久喜D471.7/チ]
- 沖縄の帰化動物 海をこえてきた生きものたち 嵩原建二ほか/著 沖縄出版 1997.12 [久喜481.7/オキ]
- 海をわたった華花 ヒョウタンからアサガオまで 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館/編 国立歴史民俗博物館 2004.7 [久喜D472.1/ウミ]
- 帰化植物 雑草の文化史 長田武正/著 保育社 1977.6 [久喜B471.7/オ]
- 帰化植物100種 最も身近な帰化植物100種の渡来,形態,生産地,分布 山岡文彦/著 ニュー・サイエンス社 1982.7 [久喜472.1/キ]
- 原色日本帰化植物図鑑 長田武正/著 保育社 1986.2 [久喜R472.1/ゲ]
- 雑草の自然史 たくましさの生態学 山口裕文/編著 北海道大学図書刊行会 1997.6 [久喜471.7/サツ]
- 日本帰化植物写真図鑑 Plant invader 600種 清水矩宏/編著 全国農村教育協会 2001.7 [久喜R471.71/ニホ]
- 日本の帰化植物 清水建美/編 平凡社 2003.3 [久喜R471.71/ニホ]
- 日本の帰化生物 エコロジーガイド 鷲谷いづみ,森本信生/著 保育社 1993.12 [久喜462.1/ワ]
- 日本の帰化生物 海を渡ってきた生きものたち 第43回企画展 栃木県立博物館/編 栃木県立博物館 1993.4 [久喜462.1/ニ]
- 緑の侵入者たち 帰化植物のはなし 浅井康宏/著 朝日新聞社 1993.5 [久喜471.7/ミ]
- 日本のタンポポとセイヨウタンポポ 小川潔/著 どうぶつ社 2001.3 [久喜479.995/ニホ]
- 現代日本生物誌 5 タンポポとカワラノギク 小川潔ほか/著 岩波書店 2001.7 [久喜462.1/ケン]
- 帰化動物の生態学 侵略と適応の歴史 宮下和喜/著 講談社 1977 [久喜482.1/キ]
- ブラックバスとブルーギルのすべて 外来魚対策検討委託事業報告書 全国内水面漁業協同組合連合会 1992.3 [久喜487.765/フラ]
- 都市動物たちの逆襲 自然からの警告 小原秀雄/著 東京書籍 2001.9 [久喜481.7/トシ]
- 都市動物奮闘記 東京生き物マップ 「東京アニマルズ」研究会/編 彩流社 2000.1 [久喜482.136/トシ]
- 都市動物たちの事件簿 2 佐々木洋/著 NTT出版 1998.1 [久喜482.136/トシ]
- ちょっと待ってケナフ!これでいいのビオトープ? よりよい総合的な学習、体験活動をめざして 上赤博文/著 地人書館 2001.11 [浦和618.2/チョ]
- アニマ 1990.1 特集1「帰化動物 そのたくましき生態」
- 自然保護 2000.10 特集「エイリアン・スピーシーズ」
- 昆虫と自然 2002.3 特集「外来昆虫」
- 昆虫と自然 2005.3 特集「最近侵入した昆虫のその後の動向」
- 日経エコロジー 2006.4 記事「ウソホント!?環境の科学 [生物多様性]外来種はどこまで排除すべきか?」
3 外来種による影響と対策について知る
【図書】- 外来種ハンドブック 日本生態学会/編 地人書館 2002.9 [久喜R481.7カイ]
- マンガ・動物たちの仁義なき戦い 外来種vs土着種 佐藤晴美/著 講談社 1994.2 [久喜482.1/マ]
- 河川における外来種対策の考え方とその事例 主な侵略的外来種の影響と対策 外来種影響・対策研究会/編 リバーフロント整備センター 2003.8 [久喜468/カセ]
- 自然界の密航者 石弘之/著 朝日新聞社 1986.12 [久喜 468/シ]
- 侵略の生態学 エルトン.C.S/著 思索社 1971 [久喜468/エ]
- 日本の淡水生物 侵略と攪乱の生態学 川合禎次ほか/編 東海大学出版会 1980 [久喜481.7/ニ]
- 日本の海洋生物 侵略と攪乱の生態学 沖山宗雄ほか/編 東海大学出版会 1985 [久喜468/ニ]
- 日本の植生 侵略と攪乱の生態学 矢野悟道/編 東海大学出版会 1988 [久喜471.7/ニ]
- 野生動物と野生化家畜 高橋春成/著 大明堂 1995.2 [浦和645/タ]
- エイリアン・スピーシーズ 在来生態系を脅かす移入種たち 平田剛士/著 緑風出版 1999.12 [久喜468/エイ]
- 生態系を破壊する小さなインベーダー クリス・ブライト/著,福岡克也/監訳 家の光協会 1999 [久喜468/セイ]
- 放浪するアリ 生物学的侵入をとく ベルンハルト・ケーゲル/著,小山千春/訳 新評論 2001 [久喜468/ホウ]
- 現代日本生物誌 10 メダカとヨシ 佐原雄二ほか/著 岩波書店 2003.2 [久喜462.1/ケン]
- 現代日本生物誌 11 マングースとハルジオン 服部正策ほか/著 岩波書店 2000 [久喜462.1/ケン]
- 黒装束の侵入者 外来付着性二枚貝の最新学 日本付着生物学会/編 恒星社厚生閣 2001 [久喜484.4/クロ]
- 川と湖沼の侵略者ブラックバス その生物学と生態系への影響 日本魚類学会自然保護委員会/編 恒星社厚生閣 2002 [久喜487.76/カワ]
- 移入・外来・侵入種 生物多様性を脅かすもの 川道美枝子/編 築地書館 2001.12 [久喜468/イニ]
- 生物保全の生態学 新・生態学への招待 鷲谷いづみ/著 共立出版 1999.5 [久喜468/セイ]
- 生態学からみた野生生物の保護と法律 日本自然保護協会/編 講談社 2003.11 [浦和659.7/セイ]
- オオクチバス駆除最前線 杉山秀樹/著 無明舎出版 2005.6 [久喜487.765/オオ]
- 保全生物学 樋口広芳/編 東京大学出版会 1996.7 [久喜468/ホセ]
- 無人島は語る 自然生態観察 林知己夫/編 共立出版 1990.11 [久喜402.9/ム]
- びわ湖から学ぶ 人々のくらしと環境 滋賀大学教育学部附属環境教育湖沼実習センター/編 大学教育出版 1999.4 [久喜452.93161/ヒワ]
- 内湖からのメッセージ 琵琶湖周辺の湿地再生と生物多様性保全 西野麻知子/編 サンライズ出版 2005.12 [久喜519.8161/ナイ]
- よみがえれアサザ咲く水辺 霞ヶ浦からの挑戦 鷲谷いづみ,飯島博/編 文一総合出版 1999.6 [久喜519.8131/ヨミ]
- ホテイアオイは地球を救う 石井猛/編著 内田老鶴圃 1992.5 [久喜479.3/ホ]
- 530億匹の闘い ウリミバエ根絶の歴史 小山重郎/著 築地書館 1994.9 [浦和615.8/コ]
- 川と湖の博物館 6 生物現象の知見 淀川と琵琶湖 森下郁子/編著 山海堂 1994.9 [久喜462.1/カ]
- ぼくがバス釣りをやめた理由(わけ) 在来種を滅ぼす侵略者を止めろ! 植村誠/著 大月書店 2003.9 [久喜787.1/ホク]
- 琵琶湖のほとりから地球を考える 人類の危機と環境の再生 新装版 鈴木紀雄/著 新草出版 1992.6 [久喜519/ビ]
- フィールド&ストリーム 1991.6 特集「崩れゆく日本の生態系 山河が帰化動植物に侵略される!?」
- 遺伝 1998.5 特集「外来生物と生物多様性の危機」
- 生物科学 2000.6 特集「特定生物による生態影響」
- 自然保護 2004.3 特集「侵略的外来種 この10種から決着をつけよう!」
- 生物科学 2005.1 特集「移入種による生物多様性の攪乱」
- 昆虫と自然 2005.5 「トンボにも影響を与える「ブラックバス」」
4 生物多様性とその保全について知る
【図書】- 有明海の生きものたち 干潟・河口域の生物多様性 佐藤正典/編 海游舎 2000.12 [久喜462.193/アリ]
- 生きもの豊かな神奈川をめざして 生物多様性の保全と再生 神奈川県自治総合研究センター 2004.3 [久喜D519.8137/イキ]
- 遺伝資源アクセスに関する各国の国内法、国際地域協定、国際ガイドライン等 資料集 バイオインダストリー協会 2004.3 [久喜 D519.12/イテ]
- いのちは創れない メダカやトキのいる国づくり 池田和子/著 アサヒビール 2005.6 [久喜519.8/イノ]
- 岩波講座地球環境学 5 生物多様性とその保全 高橋裕〔ほか〕/編 岩波書店 1998.8 [久喜 519/イワ]
- 温暖化に追われる生き物たち 生物多様性からの視点 堂本暁子/編 築地書館 1997.12 [久喜519.8/オン]
- 環境生態学序説 持続可能な漁業、生物多様性の保全、生態系管理、環境影響評価の科学 松田裕之/著 共立出版 2000.12 [久喜468/カン]
- 自然再生事業 生物多様性の回復をめざして 鷲谷いづみ/編 築地書館 2003.3 [久喜519.8/シセ]
- 種の多様性調査 哺乳類分布調査報告書 自然環境研究センター/編 環境省自然環境局生物多様性センター 2004.3 [久喜R489.021/シユ]
- 植物からの警告 生物多様性の自然史 岩槻邦男/著 日本放送出版協会 1994.6 [久喜470/イ]
- 水田生態系における生物多様性 農林水産省農業環境技術研究所/編 養賢堂 1998.3 [久喜468/スイ]
- 生物多様性 生命の豊かさを育むもの 堂本暁子/著 岩波書店 1995.6 [久喜519.58/D58]
- 生物多様性科学のすすめ 生態学からのアプローチ 大串隆之/編 丸善 2003.3 [久喜468/セイ]
- 生物多様性キーワード事典 生物多様性政策研究会/編 中央法規出版 2002.9 [久喜468/セイ]
- 生物多様性条約資料集 日本自然保護協会/編 日本自然保護協会 1993.8 [久喜R519.5/ニ]
- 生物多様性という名の革命 デヴィッド・タカーチ/著 日経BP社 日経BP出版センター 2006.3 [久喜468.04/セイ]
- 生物多様性とその保全 矢原徹一/編 裳華房 1997.6 [久喜 468.3/セイ]
- 生物多様性の意味 自然は生命をどう支えているのか イボンヌ・バスキン/著 ダイヤモンド社 2001.4 [久喜468/セイ]
- 生物多様性の危機 精神のモノカルチャー ヴァンダナ・シヴァ/著 三一書房 1997.6 [久喜460.4/セイ]
- 生物多様性の減少機構の解明と保全プロジェクト 中間報告 国立環境研究所編集委員会/編 国立環境研究所 2003.11 [久喜D468/セイ]
- 生物多様性の保護か、生命の収奪か グローバリズムと知的財産権 ヴァンダナ・シヴァ/著 明石書店 2005.11 [久喜507.2/セイ]
- 生物多様性の保全と復元 都市と自然再生の法政策 坂口洋一/著 上智大学出版会 ぎょうせい 2005.9 [久喜519.8/セイ]
- 生物多様性保全と環境政策 先進国の政策と事例に学ぶ 畠山武道/編著 北海道大学出版会 2006.2 [久喜519.8/セイ]
- 生物多様性緑化ハンドブック 豊かな環境と生態系を保全・創出するための計画と技術 小林達明/編 地人書館 2006.3 [久喜519.8/セイ]
- 生命のバランス 人類と生物多様性の危機 ナイルズ・エルドリッジ/著 青土社 1999.11 [久喜468/セイ]
- 生命系 生物多様性の新しい考え 岩槻邦男/著 岩波書店 1999.2 [久喜460/セイ]
- 地球環境研究展望 生物多様性の減少 国立環境研究所地球環境研究グル-プ [1998] [久喜519.8/チキ]
- 持続不可能性 環境保全のための複雑系理論入門 サイモン・レヴィン/著,重定南奈子,高須夫悟/訳 文一総合出版 2003.1 [久喜468/シソ]
- 農山漁村と生物多様性 宇田川武俊/編 家の光協会 2000.9 [久喜468/ノウ]
- 保全生物学のすすめ 生物多様性保全のためのニューサイエンス リチャード・B.プリマック/著 文一総合出版 1997.9 [久喜468/ホセ]
- 生命の多様性 全2巻 E.O.ウィルソン/著、大貫昌子,牧野俊一/訳 岩波書店 1995.11 [久喜468/ウ]
- 生物保全の生態学 新・生態学への招待 鷲谷いづみ/著 共立出版 1999.5 [久喜468/セイ]
- 生物の多様性保全戦略 地球の豊かな生命を未来につなげる行動指針 佐藤大七郎/監訳 中央法規 1993.6 [久喜519.8/セ]
- 淡水生物の保全生態学 復元生態学に向けて 森誠一/編著 1999.11 [久喜468/タン]
- 水田の生物をよみがえらせる 農村のにぎわいはどこへ 下田路子/著 岩波書店 2003.1 [久喜468/セイ]
- 生物科学 2002.3 特集「生物多様性をめぐって」
- 思想 2004.7 「生物多様性のリスク評価−外来種と絶滅危惧種」
5 動植物の分布について知る
【図書】- 生物多様性調査動物分布調査報告書(昆虫(チョウ)類) 自然環境研究センター/編 環境省自然環境局生物多様性センター 2002.3 [久喜R486.8/セイ]
- 生物多様性調査動物分布調査報告書(昆虫(甲虫)類) 自然環境研究センター/編 環境省自然環境局生物多様性センター 2002.3 [久喜R486.8/セイ]
- 生物多様性調査動物分布調査報告書(昆虫(トンボ)類) 自然環境研究センター/編 環境省自然環境局生物多様性センター 2002.3 [久喜R486.39/セイ]
- 生物多様性調査動物分布調査報告書(昆虫(ガ)類) 自然環境研究センター/編 環境省自然環境局生物多様性センター 2002.3 [久喜R486.8/セイ]
- 生物多様性調査動物分布調査報告書(昆虫(セミ・水生半翅)類) 自然環境研究センター/編 環境省自然環境局生物多様性センター 2002.3 [久喜R486.5/セイ]
- 生物多様性調査動物分布調査報告書(淡水魚類) 自然環境研究センター/編 環境省自然環境局生物多様性センター 2002.3 [久喜R481.75/セイ]
- 生物多様性調査動物分布調査報告書(哺乳類) 自然環境研究センター/編 環境省自然環境局生物多様性センター 2002.3 [久喜R489.021/セイ]
- 生物多様性調査動物分布調査報告書(陸産及び淡水産貝類) 自然環境研究センター/編 環境省自然環境局生物多様性センター 2002.3 [久喜R484/セイ]
- 生物多様性調査動物分布調査報告書(陸産及び淡水産貝類) 自然環境研究センター/編 環境省自然環境局生物多様性センター 2002.3 [久喜R484/セイ]
- 生物多様性調査動物分布調査報告書(両生類・爬虫類) 自然環境研究センター/編 環境省自然環境局生物多様性センター 2001.1 [久喜R487.8/セイ]
- 現存植生図 第2回自然環境保全基礎調査(植生調査)環境庁 1982 [久喜R472/ka56] *各県ごとに発行、県立所蔵分には欠巻あり。
- 現存植生図 第3回自然環境保全基礎調査(植生調査) 埼玉県 環境庁 1984-86 [久喜S471/サ]
- 日本の植生 第4回自然環境保全基礎調査植生調査報告書(全国版)環境庁自然保護局/編 自然環境研究センター 1997.3 [久喜R472.1/ニホ]
- 日本の植生 2 第5回自然環境保全基礎調査植生調査報告書(全国版)環境庁自然保護局/編 自然環境研究センター 2004.3 [久喜R472.1/ニホ]
- 埼玉県南東部現存植生図 埼玉県 1975 [久喜S471サ]
- [図説]日本の植生 福嶋司,岩瀬徹/編著 朝倉書店 2005.9 [久喜471.71/スセ]
6 インターネット情報
- 環境省
http://www.env.go.jp/
- トップページ→自然環境・自然公園→外来生物
外来生物法の概要や手続き、外来生物に関する施策や防除などを掲載。特定外来生物などの一覧や外来種図鑑(FLASH版)あり。関連機関の生物多様性センターのページでは、生物多様性情報システムから植生調査や動植物分布調査などの調査結果がわかる。 - 国立環境研究所
http://www.nies.go.jp/index-j.html
- トップページ→データベース→自然・生物→侵入生物データベース
国内の生態系に悪影響をおよぼすことが心配される、外来種の生態学的情報が調べられるデータベース。