本文ここから

資料展示「外来種とはなにか −生物多様性に関連して−」のご案内

「カミツキガメ また発見!」こんなニュースや新聞記事を最近は良く見かけます。

もともとカミツキガメは北米原産のカメで、日本には生息していなかった種です。こうした本来生息していない地域から持ち込まれたもの、侵入した動植物を外来種といい、これは国外からだけでなく国内の他の地域から移動してきたものも含まれます。

特に在来種を脅かしたり、人に危害を加えたり、産業への影響を及ぼす侵略的な外来種の問題は、生物多様性を脅かす大きな要因の一つに挙げられています。これは、1992年の生物多様性条約締結を機に、世界的に取り組まれている課題です。

わが国でも、2005年6月に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(外来生物法)が施行されました。これにより特定外来生物と認定された動植物は飼育・栽培・保管・運搬が原則禁止され、許可を得ず輸入すること、野外に放つこと、許可を受けていない人に譲渡することなどが規制の対象となっています。

今回の展示では、外来種の種類や周囲におよぼす影響、生物多様性との関連や外来種をめぐる国内外の条約・法令など、外来種に関する当館所蔵資料を展示し、図書・雑誌記事・インターネット情報を掲載した「資料リスト」と「調べ方案内」を配布いたします。

■場 所  埼玉県立久喜図書館2階閲覧室

■期 間  2006年7月19日水曜日〜2006年8月20日日曜日



外来種とはなにか −生物多様性に関連して− 資料リスト 2006.7

このリストは、埼玉県立図書館で所蔵する外来種や生物多様性についての図書および雑誌記事をリストにし、ご紹介するものです。また、あわせてインターネット情報も掲載しました。

【目次】
1 外来種に関わる条約・法令について知る
2 外来種について知る
3 外来種による影響と対策について知る
4 生物多様性とその保全について知る
5 動植物の分布について知る
6 インターネット情報
【リストの見方】
[図書]書名/副書名/著者/発行所/叢書名/刊年/[所蔵館(久喜:県立久喜)(浦和:旧県立浦和)/請求記号]
[雑誌]誌名/巻号/特集名(記事名)/[所蔵館はすべて県立久喜]
*請求記号にRのついている図書と2年より前の雑誌(2006年現在では2003年以前)は、館内でご利用ください

1 外来種に関わる条約・法令について知る

【図書】
【雑誌】
ページ先頭へもどる

2 外来種について知る

【図書】
【雑誌】
ページ先頭へもどる

3 外来種による影響と対策について知る

【図書】
【雑誌】
ページ先頭へもどる

4 生物多様性とその保全について知る

【図書】
【雑誌】

ページ先頭へもどる

5 動植物の分布について知る

【図書】
ページ先頭へもどる

6 インターネット情報

2006.7.10 最終確認
環境省 http://www.env.go.jp/
トップページ→自然環境・自然公園→外来生物
外来生物法の概要や手続き、外来生物に関する施策や防除などを掲載。特定外来生物などの一覧や外来種図鑑(FLASH版)あり。関連機関の生物多様性センターのページでは、生物多様性情報システムから植生調査や動植物分布調査などの調査結果がわかる。


国立環境研究所 http://www.nies.go.jp/index-j.html
トップページ→データベース→自然・生物→侵入生物データベース
国内の生態系に悪影響をおよぼすことが心配される、外来種の生態学的情報が調べられるデータベース。



ページ先頭へもどる
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立図書館自然科学・技術資料担当 Tel:0480-21-2659 Fax:0480-21-2791 E-mail:kuki-sizen@lib.pref.saitama.jp