杉戸町史 通史編 貸出可
杉戸町 -- 杉戸町 -- 2005.3 --
所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
口絵@@発刊のことば 杉戸町長 小川伊七@@刊行によせて 杉戸町教育委員会教育長 内田弘之@@序 杉戸町史監修者 秋葉一男@@凡例@@目次@@第一編 原始・古代@@ 第一章 マンモスハンター…………………………………………………………………………………… 3@@ 第一節 石の道具を携えた人々…………………………………………………………………………… 3@@ 人類の登場 氷河期の環境 国内の化石人類 旧石器時代人の暮らし@@ 第二節 赤土に刻まれた歴史……………………………………………………………………………… 6@@ 年代測定の「鍵」 石器の移り変わり 大宮台地の石器群 下総台地の石器群@@ 杉戸町最古の遺跡を求めて@@ 第二章 貝塚を作った人々…………………………………………………………………………………… 12@@ 第一節 縄文人の姿を追って……………………………………………………………………………… 12@@ 現代日本人と縄文人 縄文人の横顔 花粉は語る@@ 第二節 縄文時代の幕開け………………………………………………………………………………… 15@@ 土器の出現 杉戸最古の土器 弓矢と斧の出現@@ 第三節 海の恵みと縄文人の暮らし……………………………………………………………………… 18@@ 縄文海進と自然環境 縄文人の食卓 貝塚に見る縄文時代の食糧事情@@ 縄文人のカレンダー 木津内貝塚のムラと家 石器・木器・骨角器@@ 縄文人の色彩感覚 交流と交易@@ 第四節 退く海と消え行く遺跡…………………………………………………………………………… 30@@ 神明貝塚の意味するもの 縄文人のこころ 縄文土器 縄文時代の終焉@@ 第三章 低地を切り拓いた人々……………………………………………………………………………… 37@@ 第一節 ムラからクニへ…………………………………………………………………………………… 37@@ 水田稲作の開始と弥生のムラ 再葬墓と方形周溝墓@@ 第二節 大塚豊明神社古墳の意味するもの……………………………………………………………… 40@@ 古墳時代の幕開けと社会改革 中川低地の開発と大堀南遺跡 大塚豊明神社古墳@@ 遺跡間のネットワーク@@ 第三節 目沼古墳群を推理する…………………………………………………………………………… 43@@ 目沼古墳群が造られる 河川交通の支配者 鈴杏葉をつけた馬 埴輪の語るもの@@ 木野川古墳群と古墳の終末@@ 第四節 カマドを使う暮らし……………………………………………………………………………… 50@@ 暮らしの変化とカマド 古墳時代の人々の食卓 須恵器の登場 ムラのまつり@@ 第五節 防人たちの暮らし………………………………………………………………………………… 53@@ 三つの遺跡群 焼失家屋の語るもの 防人たちの暮らし@@ 第四章 国家の成立と杉戸周辺……………………………………………………………………………… 56@@ 第一節 クニから国ヘ……………………………………………………………………………………… 56@@ 律令国家の成立 国・郡・郷の編成 主要な交通手段@@ 第二節 下総国葛飾郡の人々の暮らし…………………………………………………………………… 59@@ 下総国葛飾郡の人々 人々の負担 下総国の災害@@ 第五章 東国に生きる人々…………………………………………………………………………………… 62@@ 第一節 群盗蜂起と「兵[つわもの]」たちの登場……………………………………………………… 62@@ 群盗蜂起 蝦夷[えみし]戦争と東国の負担 俘囚[ふしゅう]の反乱@@ 僦馬[しゅうば]の党 軍制改革と「兵[つわもの]」たちの登場@@ 第二節 平将門[たいらのまさかど]の乱と東国………………………………………………………… 65@@ 平将門の乱 反乱の余波 杉戸周辺の将門伝説@@第二編 中世@@ 第一章 国境・河畔の大荘・下河辺荘……………………………………………………………………… 73@@ 第一節 下河辺荘[しもこうべのしょう]の登場………………………………………………………… 73@@ 「太田・下河辺の田畔」 「亡弊」の国 秀郷流藤原氏 下河辺荘の登場@@ 下河辺荘の成立 下河辺荘の構造@@ 第二節 幕府宿老下河辺氏………………………………………………………………………………… 81@@ 下河辺行平・政義の登場 内乱と大田一族の動向 鎌倉殿の誕生@@ 志田義広[しだよしひろ]の挙兵と古我[こが]・高野[たかの]の渡し 内乱の終結@@ 下河辺氏の郎党 下河辺氏の所領 鎌倉殿と下河辺氏@@ 下河辺荘の開発と人口堤防の修築@@ 第三節 金沢北条氏[かねざわほうじょうし]と下河辺荘……………………………………………… 90@@ 関東御領[かんとうごりょう]と北条氏領 金沢北条氏[かねさわほうじょうし]@@ 金沢北条氏の下河辺荘支配 下河辺荘地域と金沢氏@@ 第二章 高野川とともに生きる……………………………………………………………………………… 96@@ 第一節 南北朝の内乱から鎌倉府時代の下河辺荘……………………………………………………… 96@@ 鎌倉幕府の滅亡と建武の新政 室町幕府の成立と鎌倉府@@ 南北朝の内乱と下河辺の荘合戦 観応[かんのう]の擾乱[じょうらん]と内戦の長期化@@ 小山義政[おやまよしまさ]の乱と対岸の動向 室町幕府と鎌倉府の対立@@ 上杉禅秀の乱 永享の乱と結城合戦 鎌倉公方の復活と江の島合戦@@ 南北朝・室町時代の下河辺荘@@ 第二節 「万福寺百姓等申状[まんぷくじひゃくしょうらもうしじょう]」と高野橋……………… 105@@ 百姓の訴え 高野橋@@ 第三節 街道と市…………………………………………………………………………………………… 108@@ 鎌倉街道 杉戸町内の鎌倉街道 夜盗[やとう]・強盗@@ 「市場之祭文[いちばのさいもん]」@@ 第四節 中世の内陸水運…………………………………………………………………………………… 112@@ 水上の道 利根川水系の関所 貨幣経済の浸透@@ 第三章 戦国時代の杉戸周辺………………………………………………………………………………… 115@@ 第一節 享徳の乱と古河公方……………………………………………………………………………… 115@@ 享徳[きょうとく]の乱勃発と古河公方の成立 古河公方家臣団と下河辺荘@@ 太田荘合戦 古河公方家臣団の動向 長尾景春の乱と都鄙[とひ]の和睦@@ 両上杉氏間の抗争 公方家の内紛と伊勢宗瑞[いせそうずい]の台頭@@ 第二節 古河公方と後北条氏の台頭……………………………………………………………………… 119@@ 古河公方と簗田[やなだ]氏 古河公方内の抗争 高野要害 古河公方と後北条氏@@ 河越合戦と義氏の古河公方就任 晴氏・藤氏の謀反と義氏の葛西移座@@ 簗田晴助の古河移城と義氏の関宿入城@@ 第三節 上杉謙信の関東侵攻と関宿合戦………………………………………………………………… 123@@ 上杉謙信の関東出陣 後北条氏の関宿攻めと氏照の栗橋城入城 越相同盟@@ 武田信玄の関東侵攻 関宿合戦と簗田氏 関宿開城@@ 第四節 関宿合戦以後の古河公方と後北条氏…………………………………………………………… 125@@ 古河公方領への後北条氏の介入 江戸衆と関宿・岩付当番衆 北条氏照と古河公方@@ 第五節 古河公方領と杉戸周辺…………………………………………………………………………… 128@@ 古河公方御料所と古河公方家臣領 簗田氏の所領 一色氏の所領 野田氏の所領@@ 「下総之国図」にみる幸手領と杉戸町域 梶原政景と上・下高野@@ 第六節 杉戸周辺の城館跡………………………………………………………………………………… 134@@ 後北条氏の主要城郭と付城[つけじろ] 後北条氏有力家臣の城館@@ 在地領主・土豪の居館 発掘調査で確認された城館 高野城@@ 第七節 杉戸周辺の中世河川と水陸交通………………………………………………………………… 138@@ 近世以前の利根川 杉戸付近の中世河川 権現堂堤の築堤と締め切り@@ 水上交通と河川 戦国期の道 陸上交通と道@@ 第八節 古河公方と後北条氏の滅亡……………………………………………………………………… 145@@ 足利義氏の死去 佐竹義重の侵攻と古河城 氏姫と御連判衆@@ 古河公方領の後北条領国化 関東惣無事令と後北条氏@@ 小田原開城と後北条氏の滅亡 徳川氏の関東入府と後北条氏旧臣 氏姫と喜連川氏@@ 第四章 中世の宗教と文化…………………………………………………………………………………… 149@@ 第一節 杉戸町内の中世石造物と寺社…………………………………………………………………… 149@@ 板碑とは 杉戸町の板碑 板碑の種子[しゅじ] 真言[しんごん]と偈[げ]@@ 板碑の分布状況 その他の石造物 杉戸町域の真言宗寺院@@ 杉戸町内の曹洞宗寺院 修験[しゅげん]寺院 杉戸町域の神社@@ 杉戸周辺の高野山信仰@@ 第二節 中世文化と杉戸地域……………………………………………………………………………… 160@@ 中世の文化と鎌倉街道 道興[どうこう]と廻国雑記[かいこくざっき]@@ 一色直朝と『桂林集』 『高野記[たかのき]』の世界 その他の縁起類と地誌@@第三編 近世@@ 第一章 近世杉戸の領主とその支配………………………………………………………………………… 167@@ 第一節 江戸幕府の成立と杉戸町域の支配……………………………………………………………… 167@@ 徳川家康の関東入国 家臣団配置と知行割 幸手領と一色氏@@ 関東郡代伊奈氏とその支配 国境と庄内領@@ 第二節 旗本領の設置とその支配………………………………………………………………………… 177@@ 正保から元禄へ 元禄の地方直し 町域の地方直し 地方直しの知行形態@@ 相給の知行形態@@ 第二章 検地と村の成立……………………………………………………………………………………… 183@@ 第一節 伊奈氏の開発……………………………………………………………………………………… 183@@ 低地の開発 伊奈忠次・忠治の経歴 開発の主体者 伊奈氏の開発手法@@ 第二節 低地の開発………………………………………………………………………………………… 187@@ 下野村の初期新田 下野村の開発地の特徴 下野村の開発過程@@ 下野村の開発地の田畑構成 下野村の開発推移 年貢徴収政策 下野村の開発@@ 第三節 各村の成り立ち…………………………………………………………………………………… 196@@ 各村の成立要因 各村の入植者@@ 第四節 検地と村…………………………………………………………………………………………… 202@@ 検地とは 初期の検地 開発過程の検地 開発終了期の検地 元禄検地@@ 検地帳にみる村の景観@@ 第三章 村のしくみ…………………………………………………………………………………………… 212@@ 第一節 村のすがた………………………………………………………………………………………… 212@@ 杉戸町域の村々 新田村―蓮沼村― 自然堤防上の村と台地の村―下野村・鷲巣村―@@ 第二節 村の役人…………………………………………………………………………………………… 217@@ 村の役人たち 下野村の村役人と小百姓 享保期名主引越一件@@ 第三節 村と年貢…………………………………………………………………………………………… 220@@ 年貢とは 年貢のしくみ 大島村の年貢高の移り変わり 年貢米焼失一件@@ 第四節 村のきまり………………………………………………………………………………………… 225@@ 江戸時代の法―領主・村― 領主の法 村の掟―下総村村固―@@ 村の掟―大島村郷約―@@ 第五節 村と家……………………………………………………………………………………………… 230@@ 村と百姓 元禄二年の深輪村の構成 家の相続や勘当@@ 第四章 日光道中杉戸宿……………………………………………………………………………………… 235@@ 第一節 日光道中の成立と杉戸宿………………………………………………………………………… 235@@ 日光道中と杉戸宿 徳川家康の会津征伐 日光への道 将軍家の日光社参@@ 大納言日野資勝の通行 秋田藩主梅津政景の通行 日光道中と宿場町の成立@@ 杉戸宿成立の問題 近世前期・中期の杉戸宿@@ 第二節 杉戸宿と通行者…………………………………………………………………………………… 251@@ 日光道中の宿駅 一里塚と並木 近世の伝馬制度と宿場@@ 杉戸宿の宿駅施設と宿役人 杉戸宿の本陣 日光道中・奥州道中の参勤大名@@ 天保七年杉戸宿本陣の利用者 秋田藩主佐竹義和の通行と宿泊@@ 幕末日光法会御用通行の役配@@ 第三節 杉戸宿の人々……………………………………………………………………………………… 270@@ 近世後期の杉戸宿 杉戸宿の年貢と諸役 町並と屋敷の特徴@@ 杉戸宿の住民と生業 旅宿と飯盛旅籠@@ 第四節 杉戸宿と助郷の村々……………………………………………………………………………… 277@@ 御伝馬道と清地橋 助郷の村々 さまざまな助郷 正人馬と雇替@@ 助郷争論と議定@@ 第五章 農業と用悪水………………………………………………………………………………………… 290@@ 第一節 農の営み…………………………………………………………………………………………… 290@@ 大禹像碑が語るもの 町域の耕地景観 畑が多い村 田が多い村@@ 田畑がほぼ同じ割合の村 農産物 肥料の種類 杉戸宿本陣家の農家経営@@ 幕領代官の農産物生産奨励 小出大助と石川伝兵衛 小出大助の人物像と民政@@ 第二節 家守小作の展開…………………………………………………………………………………… 306@@ 深輪関口家文書の小作関係帳簿 質地と小作 家守小作とは 地守小作とは@@ 深輪村関口家の家守・地守 深輪村家守作右衛門の請負内容 家守は小作の管理人@@ 家守彦右衛門の家族たち 家守の世襲 地守高役をめぐる争論@@ 地守小作経営の難しさ@@ 第三節 大島新田の開発…………………………………………………………………………………… 321@@ 大島清兵衛の供養塔 大島新田の開発経緯 掘上げ田による開発@@ 享保期以前の開発をめぐる動向 新田開発以後の地域的問題@@ 第四節 用水と悪水………………………………………………………………………………………… 329@@ 田植えの季節 杉戸を取り巻く河川の歴史 江戸川の開削と庄内領開発@@ 近世前期の用悪水路の整備と「領」 幸手用水(幸手堀) 用水整備と領@@ 庄内領の用悪水整備 用悪水組合 葛西用水路 琵琶溜井と番水@@ 茨島村による我田引水 大膳堀をめぐる下高野村と谷中新田との対立@@ 大島新田の悪水関枠開閉議定書@@ 第五節 大水とのたたかい………………………………………………………………………………… 348@@ 水難困窮による百姓の願い 水防組織の強化 幕府水防仕法と水防見廻り役@@ 水防負担をめぐる領内の対立 弘化三年の大出水 御普請と自普請@@ 御普請組合と惣代@@ 第六章 変化する領主と村…………………………………………………………………………………… 360@@ 第一節 旗本の知行所支配と村々………………………………………………………………………… 360@@ 近世中期以降の領主の移り変わり 旗本財政の窮乏 青沼家の知行所支配と間宮家@@ 森川家の知行所支配と藤城家@@ 第二節 幕政の改革と組合村……………………………………………………………………………… 367@@ 農村の変貌と無宿 寛政の取締方設置 関東取締出役 文政改革と組合村の設置@@ 文政改革議定書[ぶんせいかいかくぎじょうしょ]@@ 第三節 村の生活の変化…………………………………………………………………………………… 372@@ 村社会の変化 村の生活 盛んになる諸稼ぎ 酒造業の展開@@ 第四節 矢畑河岸と舟運…………………………………………………………………………………… 378@@ 近世前期の河岸 矢畑河岸の成立 川の船 古利根川の舟運@@ 第七章 杉戸の社寺と文化…………………………………………………………………………………… 386@@ 第一節 社寺と庶民信仰…………………………………………………………………………………… 386@@ 近世以前の仏教 寺院・堂庵 町域における仏教各宗派 町域寺院の本末@@ 寺院の縁起・由緒 幕府における寺院統制 近世寺院の役割@@ 第二節 幸手不動院と本山修験寺院……………………………………………………………………… 400@@ 本郷村の不動院百石領 慶安二年の本郷村不動院領検地帳 幸手不動院@@ 不動院の歴代 本郷村三島院と不動院 下高野村東大寺と不動院@@ 第三節 杉戸の神社………………………………………………………………………………………… 411@@ 近世杉戸の神社 神社と別当寺院 下高野村木々子明神と東大寺@@ 神社の維持管理と氏子・村人@@ 第四節 石造物にみる庶民の信仰………………………………………………………………………… 421@@ 石造物は語る 庚申信仰と庚申塔・庚申供養塔 地蔵信仰と六地蔵@@ 馬頭[ばとう]信仰と馬頭観音像 月待[つきまち]と十九夜・二十三夜塔@@ 力石[ちからいし] 太子講 塞神[さえのかみ]・疱瘡神[ほうそうしん]@@ そのほかの石造物@@ 第五節 俳諧文化の広がり………………………………………………………………………………… 428@@ 俳諧文化の隆盛 埼玉における俳諧 町域の周辺地域における俳諧@@ 町域における俳諧@@ 第六節 柳剛流[りゅうごうりゅう]と杉戸の武芸……………………………………………………… 432@@ 町域周辺の剣術道場 撃剣修行帳 幕末以降の武芸@@ 第七節 庶民教育…………………………………………………………………………………………… 434@@ 町域の寺子屋 筆子塚と典籍@@ 第八章 大島心学と杉戸……………………………………………………………………………………… 436@@ 第一節 大島村と大島有隣・関口保宣…………………………………………………………………… 436@@ 大島村 大島有隣 関口保宣@@ 第二節 大島村と心学……………………………………………………………………………………… 439@@ 心学との係わり 心学とは 石田梅岩とその思想 手島堵庵とその思想@@ 中沢道二とその思想 道二と参前舎@@ 第三節 大島有隣の教化活動……………………………………………………………………………… 447@@ 参前舎と有隣 盍簪舎 中国地方への遊説 下野・常陸への遊説@@ 大宮郷への遊説 人足寄場での教諭@@ 第四節 関口保宣と教化活動……………………………………………………………………………… 458@@ 地域における教化活動 参前舎と保宣 一貫舎・親々舎と保宣・有隣@@ 第五節 大島有隣の思想…………………………………………………………………………………… 463@@ 人心と道心 神道と儒教・仏教 有隣と神道 心学広布への思い@@ 第六節 有隣の弟子たちの活躍…………………………………………………………………………… 466@@ 有隣の弟子たち 広島心学の流行 松山心学の流れ 今治心学の流行@@ 第七節 恭倹舎の活動……………………………………………………………………………………… 471@@ 恭倹舎の設立 恭倹舎の教化活動 恭倹講と教化事業 恭倹舎の道統@@ 第九章 新しい世の中へ……………………………………………………………………………………… 477@@ 第一節 海防と負担の増大………………………………………………………………………………… 477@@ 開国前夜の国際環境と対外政策 小金原御鹿狩 品川台場の築造 梵鐘の供出@@ 第二節 安政の災害………………………………………………………………………………………… 482@@ 安政大地震 杉戸町域の地震被害 安政三年の風災 村の対応@@ 第三節 治安の悪化と騒擾………………………………………………………………………………… 489@@ 百文銭盗難事件 詐欺事件 無宿などの横行 筑波山事件と杉戸宿@@ 第四節 軍制改革と兵賦の徴発…………………………………………………………………………… 495@@ 文久期の幕府軍制改革 御料所の兵賦徴発@@ 第五節 領主支配の終焉…………………………………………………………………………………… 502@@ 旗本の窮乏と上納金 慶応の幕府軍制改革と旗本 幕府の倒壊と徳川処分@@第四編 近代@@ 第一章 近代杉戸の契明……………………………………………………………………………………… 509@@ 第一節 新政府と埼玉県の成立…………………………………………………………………………… 509@@ 戊辰戦争と杉戸 下総知県事、葛飾県の設置とその治世@@ 埼玉県の成立と区戸長制の実施@@ 第二節 新政府の政治とその影響………………………………………………………………………… 513@@ 身分解放令の実施 神仏分離と神道による国民教化 寺院の整理と社格の制定@@ 壬申地券の発行 地租改正事業の開始 地押丈量[じおしじょうりょう]の実施@@ 地位等級の調査 徴兵制の施行 西南戦争への出兵 警察制度の整備@@ 第三節 学校制度の発足…………………………………………………………………………………… 524@@ 文部省と学制の頒布 学校の発足 就学状況 学制から教育令に学校制度の改正@@ 第四節 開化政策の影響…………………………………………………………………………………… 532@@ 文明開化の息吹 生活の近代化 風俗の改善 太陰暦から太陽暦へ@@ 西洋思想の導入と新聞の発行@@ 第二章 近代杉戸の成立……………………………………………………………………………………… 537@@ 第一節 町村制の施行と杉戸……………………………………………………………………………… 537@@ 三新法体制と杉戸 連合戸長制度 町村制の実施 新町村の財政 郡制の施行@@ 第二節 自由民権運動と国政・県政・郡政……………………………………………………………… 542@@ 宿町村の政治が変わる 杉戸は民権運動の中心 激化する自由民権運動@@ 国政参加を目指して 郡庁のあった杉戸@@ 第三節 教育の普及………………………………………………………………………………………… 563@@ 学校令の公布 北葛飾郡最初の高等小学校を設置@@ 授業料無料化と義務教育年限の延長 教育勅語の発布@@ 第四節 農業と商工業の発展……………………………………………………………………………… 568@@ 明治期の農業生産の概況 勧農政策と農会・産業組合 地主制の確立@@ 明治初期の用悪水の管理 幸手領用悪水組合の再編 用悪水路施設の改修@@ 明治期の商工業の概況 中井銀行と杉戸銀行、宝珠花銀行@@ 第五節 東武鉄道の開通と交通運輸・通信の近代化…………………………………………………… 578@@ 未完成に終わった千住馬車鉄道 東武鉄道の開通 道路の整備と陸運の発達@@ 人力車と馬車の活躍 江戸川をはじめとする水運の消長 郵便、電信と電話@@ 第六節 日清・日露戦争とその影響……………………………………………………………………… 585@@ 徴兵の強化 日清戦争の開始 日清戦争と杉戸 日露戦争の開始@@ 日露戦争と杉戸 戦後の杉戸 在郷軍人会の成立@@ 第七節 社寺の統合と新宗教の動き……………………………………………………………………… 591@@ 神社の整理と統合 酬恩社教会[しゅうおんしゃきょうかい] キリスト教の普及@@ 第八節 災害と民生・社会………………………………………………………………………………… 595@@ 杉戸宿の大火 消防制度の整備 伝染病の流行 衛生行政の展開@@ 明治二十三年の水害 明治四十三年の水害@@ 第三章 近代杉戸の発展と動揺……………………………………………………………………………… 602@@ 第一節 大正・昭和初期の政治と社会…………………………………………………………………… 602@@ 第一次世界大戦の影響 郡制の廃止 町村役場体制の整備 町村税の変化@@ 普通選挙制の成立 融和事業と水平社運動 関東大震災 中井銀行の倒産@@ 杉戸銀行の合併 宝珠花銀行の消長 商工業の変化―真田生産の動向@@ 第二節 教育制度の拡充…………………………………………………………………………………… 611@@ 尋常小学校の充実 実業補習学校 公民学校 杉戸農業学校の開校@@ 青い目の人形 社会教育の青年団発足@@ 第三節 農村の動揺と農業………………………………………………………………………………… 619@@ 大正期の農業の概況 産米改良の動き 庄内古川と倉松落の改修@@ 大落古利根川の改修 耕地整理 地主制の進展 小作争議の頻発@@ 第四節 生活の近代化と文化……………………………………………………………………………… 628@@ 伊勢崎線の複線化・電化と日光線の開通 乗合バスの運行 電灯の普及@@ 文化の発展俳句と書画会 大作桃塢と豊秋教舎 漢学者 大塚如雲@@ 地方名望家と漢学 その他の文化 スポーツとしての射撃@@ 第四章 戦時体制下の杉戸…………………………………………………………………………………… 636@@ 第一節 満州事変からアジア・太平洋戦争ヘ…………………………………………………………… 636@@ 満州事変と準戦時体制 日中戦争と戦時体制 戦時体制下の青年団@@ 戦時体制下の婦人団体 常会・町内会・部落会・隣組 大政翼賛会の結成@@ アジア・太平洋戦争 杉戸町域の空襲 戦争と兵士@@ 第二節 統制経済の進展と戦時下の生活………………………………………………………………… 642@@ 戦時体制下の農村 満蒙開拓青少年義勇軍 戦時体制下の産業@@ 戦時体制下の国民生活 節米と代用食 配給制の実施 金属回収と警防団@@ 第三節 戦時下の学校……………………………………………………………………………………… 648@@ 杉戸家政女学校の開校 青年訓練所から青年学校へ 国民学校への改正@@ 勤労動員と奉仕 疎開児童の受け入れ@@第五編 現代@@ 第一章 戦後の復興と民主化………………………………………………………………………………… 657@@ 第一節 敗戦直後の混乱と住民生活……………………………………………………………………… 657@@ 敗戦と米軍の進駐 敗戦と食糧危機 インフレーションとタケノコ生活@@ 買い出しと米供出 闇市と浮浪者・戦災孤児@@ 第二節 カスリン台風の被害と復興……………………………………………………………………… 664@@ カスリン台風の襲来 利根川の決壊 被害の状況と救護 江戸川の改修@@ 第三節 政治の民主化……………………………………………………………………………………… 670@@ 米軍の進駐と連袂辞職 男女平等選挙と公職議会 新憲法の公布と普及@@ 地方議会・首長選挙の実施 女性有権者と投票率 警察制度の民主化@@ 田宮村青年団にみる民主化 カスリン台風と青年団 青年学級の開始@@ 第四節 農村の民主化と農地改革………………………………………………………………………… 679@@ 農村民主化 農地改革の開始 高野村の農地改革 第一次農地改革@@ 第二次農地改革と農地委員選挙 農地一筆調査と買収 農地改革の完了@@ 農業協同組合 4Hクラブ@@ 第五節 教育の民主化と六・三制の実施………………………………………………………………… 686@@ 戦後教育の理念 戦前教育の中止 教職員公職追放 奉安殿・教育勅語・御真影@@ 修身・国史・地理の停止 戦後教育の開始 教育法規の制定 学校制度の改正@@ 新制中学校の発足 新制高等学校 特別活動と学校五日制@@ 公選教育委員会と社会教育@@ 第二章 新生杉戸町の誕生と発展…………………………………………………………………………… 697@@ 第一節 町村合併と新杉戸町の成立……………………………………………………………………… 697@@ 町村合併促進法の制定 埼玉県「町村合併試案」の公表 新生杉戸町の誕生@@ 本島地区の編入 泉村の成立と杉戸町への編入@@ 第二節 町政基盤の整備と発展…………………………………………………………………………… 702@@ 新町建設計画の実施 役場新庁舎の建設 有線放送電話の敷設@@ 簡易水道事業の実施 杉戸中学校の校舎新築 都市化の波の中で 人口の増加@@ 就業構造の変化 総合的開発を目指して@@ 教育・文化の香り高い緑の住宅都市を目指して 差別のない明るい社会作りの推進@@ 第三節 産業基盤の整備…………………………………………………………………………………… 713@@ 農業 農村振興基本計画 農協の合併 農業振興地域整備法の施行と地域指定@@ 減反から転作へ 都市型農業を目指して 工場の誘致 神洲化学埼玉工場の煙害@@ 新たな工業専用地域の設定 商店街の概況 商業活動の活性化@@ 買い物アンケート 新商店街の形成@@ 第四節 教育施設の整備…………………………………………………………………………………… 723@@ 中学校の統合・校舎増築と小学校の改称 老朽校舎の改築と施設の拡充@@ 児童・生徒の急増 学区の再編と新設校の設置 町立幼稚園の整備@@ 県立杉戸農業高校の移転 県立杉戸高校の誘致 教育内容の充実@@ 第三章 都市化の進展と躍進する杉戸町…………………………………………………………………… 728@@ 町政施行百周年記念事業 西地区の開発 都市計画道路の決定@@ 下水道事業の進展 躍進する杉戸町@@主要参考・引用文献一覧@@資料提供者及び協力者@@板碑関係協力者@@執筆者一覧@@杉戸町史編さん関係者名簿@@編集後記