伊奈信男/著 -- ニコン・ニッコールクラブ -- 2005.9 -- 748

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /740.4/シヤ/ 101665529 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 写真に帰れ 
書名カナ シャシン ニ カエレ 
副書名 伊奈信男写真論集
副書名カナ イナ ノブオ シャシン ロンシュウ
叢書名 ニコンサロンブックス
叢書名カナ ニコン サロン ブックス
著者 伊奈信男 /著, 大島洋 /編, ニッコールクラブ幹事会 /企画  
著者カナ イナ ノブオ
出版者 ニコン・ニッコールクラブ
出版年 2005.9
ページ数 405p
大きさ 22cm
一般件名 写真
NDC分類(9版) 748
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:写真性と反写真性へのこだわり  『光画』-写真論の黎明:写真に帰れ. 現代写真芸術断想. 写真芸術の内容と形式. 日本における写真芸術の現段階とその危機. フォト・モンタージュとは何か? 『光画』-コラム一束:創始時代の写真は何故美しい?. 雑記. 「ウルトラ・フォト・オブエクティーフ・リング」の紹介. 赤外線写真. 暗黒写真. ゴムレンズ. 天体写真の一つの試み. 報道写真について  写真・昭和五十年史と写真家:絵画模倣から芸術写真へ. 日本の近代写真の夜明け. 高まる報道写真志向の熱. 名取洋之助君のこと. 探りつづけた庶民の哀歓. 木村伊兵衛君のこと. 目覚めた記録性への魅力. 悲哀を耐えて惨禍を撮影. 撮りつづけた日本人の心. 土門君のこと. 裏日本の風土に魅せられ. 歴史に残る東京裁判撮影. 日本の自然、故郷を愛して  ,二十世紀の写真家たち:近代写真の先駆者. 写真芸術の第一線を行く人々-アンリ・カルティエ=ブレッソン. 写真芸術の第一線を行く人々-ロバート・キャパ. レンズに通う温かい血. 写真芸術の第一線を行く人々-ロベール・ドアノー. 写真芸術の第一線を行く人々-生きたパリの眼-ブラッサイについて. ロバート・フランクと『アメリカ人』. ”セーヌ左岸の恋”を謳い上げる. ”コンポラ”派の写真家たち  「写真」への発言:写真文化とアマチュア作家の道. 写真批評の諸問題. 写真的表現の特質について. 写真家の自由について. 写真の記録性について. 主義と客観. 現代写真界の動向. 写真家は歴史の忠実な証人たれ. 体験を通じての写真芸術. ピクチュアレスクネスの克服. 事実に即して真実を伝えよう. クラインのルポルタージュ. ルポルタージュとドキュメンタリー. 模倣から脱皮して創造の新年を. 写真は何のためにあるか. 報道写真は非演出を堅持せよ  付録美術論:後期ローマ時代の建築に現れたる芸術欲求  解説:いまだ、心に届く写真の言葉/大島洋著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
写真性と反写真性へのこだわり  『光画』-写真論の黎明:写真に帰れ. 現代写真芸術断想. 写真芸術の内容と形式. 日本における写真芸術の現段階とその危機. フォト・モンタージュとは何か? 『光画』-コラム一束:創始時代の写真は何故美しい?. 雑記. 「ウルトラ・フォト・オブエクティーフ・リング」の紹介. 赤外線写真. 暗黒写真. ゴムレンズ. 天体写真の一つの試み. 報道写真について  写真・昭和五十年史と写真家:絵画模倣から芸術写真へ. 日本の近代写真の夜明け. 高まる報道写真志向の熱. 名取洋之助君のこと. 探りつづけた庶民の哀歓. 木村伊兵衛君のこと. 目覚めた記録性への魅力. 悲哀を耐えて惨禍を撮影. 撮りつづけた日本人の心. 土門君のこと. 裏日本の風土に魅せられ. 歴史に残る東京裁判撮影. 日本の自然、故郷を愛して