むかしむかし語りの会/編 -- むかしむかし語りの会 -- 2007.7 -- 388

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 児童公開 /388/ムカ/ 200493559 児童和書 帯出可 在館中
久喜 児童公開 /388/ムカ/ 200493542 児童和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル むかしむかしさいたま 
書名カナ ムカシ ムカシ サイタマ 
著者 むかしむかし語りの会 /編  
著者カナ ムカシ ムカシガタリ ノ カイ
出版者 むかしむかし語りの会
出版年 2007.7
ページ数 186p
大きさ 21cm
一般件名 民話-埼玉県 , 伝説-埼玉県
NDC分類(9版) 388
特定資料種別 児童和書
内容注記 内容:でいだんぼうのおとりだ(小川町)、五十ヶ谷戸のデイダラボッチ(羽生市)、常木(村君)のデイダラボッチ(羽生市)、諏訪坂の大入道(さいたま市)、オオカミさま(小川町)、人間の寿命(北本市)、つばきの山のかじや(蓮田市)、じさまとネズミの相撲(川口市)、木彫りのののさま(蓮田市)、にょっきらおばけ(蓮田市)、あずきとぎのばさま(蓮田市)、じょりじょりおばけ(小川町)、さっさと踊れ!(白岡町)、じいさんとおとか(菖蒲町)、狐の送り火(鳩ケ谷市)、いっとこだんご(白岡町)、川口の蛇づくり(川口市)、浄念寺のしだれ桜(さいたま市岩槻区)、太鼓坂(菖蒲町)、聖観音さま(菖蒲町)、怒った地蔵(蕨市)、得斉さま(菖蒲町)、片目の鯉とハス(さいたま市)、竜ヶ渕(川口市)、橋をかけた行者(さいたま市)、おしんが水(北本市)、毛長姫(草加市)、鐘姫ものがたり(さいたま市)、三つ子の力くらべ(小川町)、川口の善光寺(川口市)、三番叟のじいさまたち(蓮田市)、ヤギとハチの話(羽生市)、せっちん参り(川口市)、しゅっぱつしんこう(蓮田市)、所沢のちょこっとむかしの話(所沢市)、二十世紀はじめの浦和の子どものくらし(さいたま市)、お正月(川口市)、羽根つき唄(川口市)、七草なずな(川口市)、一人来な二人来な(川口市)、子守唄、秋は七夕星祭(秩父吉田町)、節分の豆煎り歌(蓮田市)、ほたる(さいたま市)、蛇除け歌、節分・豆まき、十日夜、鍬入れ(羽生市)

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
でいだんぼうのおとりだ(小川町)、五十ヶ谷戸のデイダラボッチ(羽生市)、常木(村君)のデイダラボッチ(羽生市)、諏訪坂の大入道(さいたま市)、オオカミさま(小川町)、人間の寿命(北本市)、つばきの山のかじや(蓮田市)、じさまとネズミの相撲(川口市)、木彫りのののさま(蓮田市)、にょっきらおばけ(蓮田市)、あずきとぎのばさま(蓮田市)、じょりじょりおばけ(小川町)、さっさと踊れ!(白岡町)、じいさんとおとか(菖蒲町)、狐の送り火(鳩ケ谷市)、いっとこだんご(白岡町)、川口の蛇づくり(川口市)、浄念寺のしだれ桜(さいたま市岩槻区)、太鼓坂(菖蒲町)、聖観音さま(菖蒲町)、怒った地蔵(蕨市)、得斉さま(菖蒲町)、片目の鯉とハス(さいたま市)、竜ヶ渕(川口市)、橋をかけた行者(さいたま市)、おしんが水(北本市)、毛長姫(草加市)、鐘姫ものがたり(さいたま市)、三つ子の力くらべ(小川町)、川口の善光寺(川口市)、三番叟のじいさまたち(蓮田市)、ヤギとハチの話(羽生市)、せっちん参り(川口市)、しゅっぱつしんこう(蓮田市)、所沢のちょこっとむかしの話(所沢市)、二十世紀はじめの浦和の子どものくらし(さいたま市)、お正月(川口市)、羽根つき唄(川口市)、七草なずな(川口市)、一人来な二人来な(川口市)、子守唄、秋は七夕星祭(秩父吉田町)、節分の豆煎り歌(蓮田市)、ほたる(さいたま市)、蛇除け歌、節分・豆まき、十日夜、鍬入れ(羽生市)