内容注記 |
内容: 「統制」と「国際」の時代 / 田中淳著,戦前の県展 / 田中修二著,昭和前半期の美術植民地・占領地の美術 / 後小路雅弘著,展覧会の内側/外側 「婦女子」の日本画 / 藤井素彦著,床の間の上の裸婦 / 塩谷純著,「工芸展覧会」としての商工展 / 寺尾健一著,国民性の発露としての工芸 / 本橋浩介著,昭和戦前期の官展彫塑年代記 / 村山万介著,銀座紀伊國屋ギャラリーという場所 / 大谷省吾著,満洲国美術展覧会をめぐって / 江川佳秀著,美術をめぐる集団と個 矢部友衛とプロレタリア美術研究所 / 喜夛孝臣著,一九三〇年代の大阪におけるヨーロッパ前衛絵画の受容と展開 / 平井章一著,日本版画協会 / 西山純子著,青龍社と「会場芸術」 / 長嶋圭哉著,前衛主義と伝統主義の相克 / 菊屋吉生著,小野佐世男 / 足立元著,メチエとの葛藤 梅原龍三郎の絵画技術について / 小林俊介著,モニュメントとしての木彫 / 沓沢耕介著,昭和前期の美術界と写真作品 / 光田由里著,機械的視覚メディアの「影響」からみる昭和十年代の前衛絵画 / 谷口英理著,最小限住宅とその室内設備に関する一考察 / 敷田弘子著,戦時下と美術 描く兵士 / 河田明久著,絵画館と壁画 / 澤田佳三著,戦争美術展における「銃後」図像に関する試論 / 吉良智子著,昭和戦前期彫刻における公共的モニュメントの展開 / 齊藤祐子著,南進政策と美術 / 滝沢恭司著 |