埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本の文字文化を探る
貸出可
クリストフ・マルケ/共編 -- 勉誠出版 -- 2010.3 -- 811
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/811/ニホ/
102258548
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本の文字文化を探る
書名カナ
ニホン ノ モジ ブンカ オ サグル
副書名
日仏の視点から
副書名カナ
ニチフツ ノ シテン カラ
著者
クリストフ・マルケ
/共編,
マリアンヌ・シモン=及川
/共編,
クレール碧子・ブリッセ
/共編,
パスカル・グリオレ
/共編
著者カナ
マルケ,クリストフ,シモン オイカワ,マリアンヌ,ブリッセ,クレール・アキコ,グリオレ,パスカル
出版者
勉誠出版
出版年
2010.3
ページ数
436p
大きさ
22cm
一般件名
日本語 文字
,
出版 日本 歴史
NDC分類(9版)
811
内容紹介
世界最古の木版印刷からインターネット時代の漢字情報処理まで。日仏の研究者が書道文化、テキストの図像化、書籍の流通、漢字政策など、日本の文字文化・出版文化に関わる重要な問題を多角的な視点から探る。
ISBN
4-585-03213-4
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容: 毛筆から活字へ 書の世界-定家様 / 名児耶明著,碧眼の『日葡辞書』が見た日本の書道文化 / 安藤隆弘著,仮名の「散らし書き」の性質をめぐって / パスカル・グリオレ著,天平の木版印刷から明治の木村嘉平まで / 近藤高史著,十九世紀ヨーロッパ・中国での明朝体活字の開発と日本への伝播 / 小宮山博史著,エレキテルの時代 / パスカル・グリオレ著,戦後の漢字政策の構図と文字コードの迷路 / 家辺勝文著,テキストの図像化 院政時代における宗教的・詩的クリプトグラフィー / クレール碧子・ブリッセ著,筆描と刻線の接近 / 小林宏光著,絵入り版本『義経記』の挿絵をめぐって / 出口久徳著,江戸時代の文字遊び / 稲垣進一著,葛飾北斎と文字絵の世界 / マリアンヌ・シモン=及川著,河鍋暁斎の絵本 / 及川茂著,本の流通と形態の変遷 江戸時代の書籍流通 / 鈴木俊幸著,明治期の印刷と出版 / 岩切信一郎著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
毛筆から活字へ 書の世界-定家様
名児耶明/著
碧眼の『日葡辞書』が見た日本の書道文化
安藤隆弘/著
仮名の「散らし書き」の性質をめぐって
パスカル・グリオレ/著
天平の木版印刷から明治の木村嘉平まで
近藤高史/著
十九世紀ヨーロッパ・中国での明朝体活字の開発と日本への伝播
小宮山博史/著
エレキテルの時代
パスカル・グリオレ/著
戦後の漢字政策の構図と文字コードの迷路
家辺勝文/著
テキストの図像化 院政時代における宗教的・詩的クリプトグラフィー
クレール碧子・ブリッセ/著
筆描と刻線の接近
小林宏光/著
絵入り版本『義経記』の挿絵をめぐって
出口久徳/著
江戸時代の文字遊び
稲垣進一/著
葛飾北斎と文字絵の世界
マリアンヌ・シモン=及川/著
河鍋暁斎の絵本
及川茂/著
本の流通と形態の変遷 江戸時代の書籍流通
鈴木俊幸/著
明治期の印刷と出版
岩切信一郎/著
ページの先頭へ
印刷中