木村大治/編 -- 京都大学学術出版会 -- 2010.2 -- 653.18

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /653.18/モリ/ 102252038 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 森棲みの生態誌 
書名カナ モリズミ ノ セイタイシ 
副書名 アフリカ熱帯林の人・自然・歴史
副書名カナ アフリカ ネッタイリン ノ ヒト シゼン レキシ
著者 木村大治 /編, 北西功一 /編  
著者カナ キムラ,ダイジ,キタニシ,コウイチ
出版者 京都大学学術出版会
出版年 2010.2
ページ数 435p
大きさ 23cm
一般件名 熱帯林 , 民族 アフリカ
NDC分類(9版) 653.18
内容紹介 近代化の波の中でアフリカの森はどう変わったか。変容しつつある「森の文化」には、グローバル化を自らの生き方に取り込む強かな人々の姿もある。地域社会が独自性を保持してゆく道を探る、アフリカ人類学の結晶。
ISBN 4-87698-952-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 総説 アフリカ熱帯雨林の歴史生態学に向けて / 市川光雄著,ワイルドヤム・クエスチョンから歴史生態学へ / 安岡宏和著,中部アフリカ熱帯雨林の農耕文化史 / 小松かおり著,アフリカ熱帯雨林とグローバリゼーション / 北西功一著,交易の島から展望する「三つの生態学」 / 飯田卓著,森といきる 植生からみる生態史 / 市川光雄著,熱帯雨林狩猟採集民が農耕民にならなかった理由 / 佐藤弘明著,バカ・ピグミーの生業の変容 / 安岡宏和著,森が生んだ言葉 / 寺嶋秀明著,森をひらく バナナとカカオのおいしい関係 / 四方篝著,森と人が生み出す生物多様性 / 小松かおり著,ヤシ酒と共に生きる / 伊藤美穂著,サバンナ帯の人口稠密地域における資源利用の生態史 / 平井將公著,森でとる バカ・ピグミーの狩猟実践 / 安岡宏和著,コンゴ民主共和国・ワンバにおけるタンパク質獲得活動の変遷 / 木村大治, 安岡宏和, 古市剛史著,バカ・ピグミーのゾウ狩猟 / 林耕次著,出稼ぎ漁民と地元漁民の共存 / 稲井啓之著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
総説 アフリカ熱帯雨林の歴史生態学に向けて 市川光雄/著
ワイルドヤム・クエスチョンから歴史生態学へ 安岡宏和/著
中部アフリカ熱帯雨林の農耕文化史 小松かおり/著
アフリカ熱帯雨林とグローバリゼーション 北西功一/著
交易の島から展望する「三つの生態学」 飯田卓/著
森といきる 植生からみる生態史 市川光雄/著
熱帯雨林狩猟採集民が農耕民にならなかった理由 佐藤弘明/著
バカ・ピグミーの生業の変容 安岡宏和/著
森が生んだ言葉 寺嶋秀明/著
森をひらく バナナとカカオのおいしい関係 四方篝/著
森と人が生み出す生物多様性 小松かおり/著
ヤシ酒と共に生きる 伊藤美穂/著
サバンナ帯の人口稠密地域における資源利用の生態史 平井將公/著
森でとる バカ・ピグミーの狩猟実践 安岡宏和/著
コンゴ民主共和国・ワンバにおけるタンパク質獲得活動の変遷 木村大治/著
バカ・ピグミーのゾウ狩猟 林耕次/著
出稼ぎ漁民と地元漁民の共存 稲井啓之/著