埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
伊藤漱平著作集 第4卷(中國近世文學編)
貸出可
伊藤漱平/著 -- 汲古書院 -- 2009.12 -- 920.8
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲書庫
/920.8/イト095/
102549896
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
伊藤漱平著作集 第4卷(中國近世文學編)
書名カナ
イトウ ソウヘイ チョサクシュウ 000400
著者
伊藤漱平
/著
著者カナ
イトウ,ソウヘイ
出版者
汲古書院
出版年
2009.12
ページ数
469p
大きさ
22cm
一般件名
中国文学
NDC分類(9版)
920.8
ISBN
4-7629-2754-6
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容: 近世文學研究 嬌紅記研究 概説『嬌紅記』,『嬌紅記』解説,明末清初研究 概説墨縁,正字と俗字と,尚友堂刊(日光慈眼堂本)『拍案驚奇』二本のこと,王漁洋と山左詩人,李漁研究 概説李漁,李漁の小説『無聲戲』の版本について,李漁の小説の版本とその流傳,李漁の戲曲小説の成立とその刊刻-杭州時代における張縉彦・杜濬・丁耀亢らとの交遊を軸として見た-,李漁の戲曲小説の成立とその刊刻-南京轉居前後を中心として-,李漁の戲曲小説の成立とその刊刻補正,李漁の戲曲小説の成立とその刊刻補 2,『連城璧』解題,『無聲戲』の演變をめぐって,李笠翁の肖像畫,附録 大連圖書館藏「大谷本」の來歴およびその現状
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
近世文學研究 嬌紅記研究 概説『嬌紅記』
伊藤漱平/著
『嬌紅記』解説
明末清初研究 概説墨縁
伊藤漱平/著
正字と俗字と
伊藤漱平/著
尚友堂刊(日光慈眼堂本)『拍案驚奇』二本のこと
伊藤漱平/著
王漁洋と山左詩人
伊藤漱平/著
李漁研究 概説李漁
伊藤漱平/著
李漁の小説『無聲戲』の版本について
伊藤漱平/著
李漁の小説の版本とその流傳
伊藤漱平/著
李漁の戲曲小説の成立とその刊刻-杭州時代における張縉彦・杜濬・丁耀亢らとの交遊を軸として見た-
伊藤漱平/著
李漁の戲曲小説の成立とその刊刻-南京轉居前後を中心として-
伊藤漱平/著
李漁の戲曲小説の成立とその刊刻
伊藤漱平/著
李漁の戲曲小説の成立とその刊刻
伊藤漱平/著
『連城璧』解題
『無聲戲』の演變をめぐって
伊藤漱平/著
李笠翁の肖像畫
伊藤漱平/著
附録 大連圖書館藏「大谷本」の來歴およびその現状
伊藤漱平/著
ページの先頭へ
印刷中