藤井知昭/編 -- 岩田書院 -- 2010.7 -- 760.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /760.4/オト/ 102184298 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 音の万華鏡 
書名カナ オト ノ マンゲキョウ 
副書名 音楽学論叢
副書名カナ オンガクガク ロンソウ
著者 藤井知昭 /編, 岩井正浩 /編  
著者カナ フジイ,トモアキ,イワイ,マサヒロ
出版者 岩田書院
出版年 2010.7
ページ数 465p
大きさ 22cm
一般件名 音楽
NDC分類(9版) 760.4
ISBN 4-87294-629-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 四国3収容所におけるドイツ軍俘虜の音楽活動 / 岩井正浩著,民俗芸能の流布と変容 / 植木行宣著,小浜島の《いらんぞーさ》の伝承をめぐって / 加藤富美子著,福山市蔵王のはね踊り / 片桐功著,雅楽における「復元」の理念 / 寺内直子著,18世紀上方の三味線音楽界における宮古路系浄瑠璃 / 長江浩子著,小唄の芸術化への過程 / 寺田真由美著,楽器編成から見た神楽の分類とその分布 / 小島美子著,能の復曲をめぐる一試論 / 北見真智子著,北の太鼓のリズム / 谷本一之著,中国映画《さらば、わが愛》から会得する中国音楽に関する知見 / 増山賢治著,音楽的身体を考える / 卜田隆嗣著,音楽と脳科学 / 村井靖児著,「創造」へといざなう竹の「地力」 / 牧野淳子著,異なる感性メディア表現の相互関連に関する研究 / 柴眞理子, 阪田真己子, 小高直樹, 菊地雅春, 坪倉紀代子著,明治10年S.M.タゴールが日本に寄贈したインド楽器と音楽書 / 塚原康子著,戦後京都市の芸術文化行政史 / 槇田盤著,子どもの創るうたvs.子どものために作られた歌 / 坂井康子著,養育者と子どもの間に交わされる音楽的なことば / 岡林典子著,音楽と国境 / J.S.A´LVAREZ-TALADRIZ著,『尋常小学唱歌』の評価とその指導法 / 鈴木治著,台湾の小学校音楽教育における1962年改訂国民小学音楽科課程標準の意味 / 岡部芳広著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
四国3収容所におけるドイツ軍俘虜の音楽活動 岩井正浩/著
民俗芸能の流布と変容 植木行宣/著
小浜島の《いらんぞーさ》の伝承をめぐって 加藤富美子/著
福山市蔵王のはね踊り 片桐功/著
雅楽における「復元」の理念 寺内直子/著
18世紀上方の三味線音楽界における宮古路系浄瑠璃 長江浩子/著
小唄の芸術化への過程 寺田真由美/著
楽器編成から見た神楽の分類とその分布 小島美子/著
能の復曲をめぐる一試論 北見真智子/著
北の太鼓のリズム 谷本一之/著
中国映画《さらば、わが愛》から会得する中国音楽に関する知見 増山賢治/著
音楽的身体を考える 卜田隆嗣/著
音楽と脳科学 村井靖児/著
「創造」へといざなう竹の「地力」 牧野淳子/著
異なる感性メディア表現の相互関連に関する研究 柴眞理子/著
明治10年S.M.タゴールが日本に寄贈したインド楽器と音楽書 塚原康子/著
戦後京都市の芸術文化行政史 槇田盤/著
子どもの創るうたvs.子どものために作られた歌 坂井康子/著
養育者と子どもの間に交わされる音楽的なことば 岡林典子/著
音楽と国境 J.S.A´LVAREZ-TALADRIZ/著
『尋常小学唱歌』の評価とその指導法 鈴木治/著
台湾の小学校音楽教育における1962年改訂国民小学音楽科課程標準の意味 岡部芳広/著