由谷裕哉/編著 -- 角川学芸出版 -- 2010.3 -- 210.04

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /210.04/キヨ/ 102326766 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 郷土史と近代日本 
書名カナ キョウドシ ト キンダイ ニホン 
叢書名 アカデミック・ライブラリー
叢書名カナ アカデミック ライブラリー
著者 由谷裕哉 /編著, 時枝務 /編著  
著者カナ ヨシタニ,ヒロヤ,トキエダ,ツトム
出版者 角川学芸出版
出版年 2010.3
ページ数 315p
大きさ 21cm
一般件名 日本 歴史 , 郷土研究
NDC分類(9版) 210.04
内容紹介 「歴史」とされた出来事は、どのように郷土の意識形成に関わったのか。「守られるべき伝統」を発見した郷土史家たちが、記念・顕彰行為に積極的に関わってきた歴史を中心に、具体的な事例をあげてわかりやすく解説。
ISBN 4-04-653602-0
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 草莽の学の再構築に向けて / 由谷裕哉著,近世・近代の連続と断絶 地域を知ることとその時代性 / 澤博勝著,富士信仰の外聞 / 大谷正幸著,阿蘇という時空間の設定 / 柏木亨介著,神話から民俗へ / 向井英明著,伝統および郷土の発見 近代国学と郷土史 / 藤田大誠著,神・天皇・地域 / 長谷川賢二著,「名前」の争いの近代-武蔵国式内社における郷土史叙述の特質 / 渡部圭一著 : p148~170,顕彰される仏法興隆の聖地 / 由谷裕哉著,「郷土」へのまなざしの生成 / 山口正博著,郷土地理研究と農村社会学 / 石井清輝著,近代日本と郷土史家 実学としての郷土史 / 時枝務著,郷土の偉人像の構築と郷土史 / 市田雅崇著,近代の偽書『東日流外三郡誌』の生成と郷土史家 / 藤原明著,郷土史家の声、民俗学者の耳 / 飯倉義之著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
草莽の学の再構築に向けて 由谷/裕哉
近世・近代の連続と断絶 地域を知ることとその時代性 澤/博勝
富士信仰の外聞 大谷正幸/著
阿蘇という時空間の設定 柏木亨介/著
神話から民俗へ 向井英明/著
伝統および郷土の発見 近代国学と郷土史 藤田/大誠
神・天皇・地域 長谷川賢二/著
「名前」の争いの近代 武蔵国式内社における郷土史叙述の特質 渡部圭一/著
顕彰される仏法興隆の聖地 由谷/裕哉
「郷土」へのまなざしの生成 山口正博/著
郷土地理研究と農村社会学 石井清輝/著
近代日本と郷土史家 実学としての郷土史 時枝/務
郷土の偉人像の構築と郷土史 市田雅崇/著
近代の偽書『東日流外三郡誌』の生成と郷土史家 藤原/明
郷土史家の声、民俗学者の耳 飯倉/義之