埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
近松再発見
貸出可
神戸女子大学古典芸能研究センター/編 -- 和泉書院 -- 2010.11 -- 912.4
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/912.4/チカ002/
102333077
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
近松再発見
書名カナ
チカマツ サイハッケン
副書名
華やぎと哀しみ
副書名カナ
ハナヤギ ト カナシミ
著者
神戸女子大学古典芸能研究センター
/編
著者カナ
コウベ ジョシ ダイガク コテン ゲイノウ ケンキュウ センター
出版者
和泉書院
出版年
2010.11
ページ数
352p
大きさ
22cm
NDC分類(9版)
912.4
内容紹介
「金子一高日記」など重要資料の出現により豊かさを増す近松のイメージを、「浄瑠璃御前物語」から文楽、歌舞伎までを視座に問い直す。遥かな時空を越え、時代を先取りして現代を撃つ近松の普遍的な魅力を伝える書。
ISBN
4-7576-0572-2
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容: 近松はわれらの同時代人か / 渡辺保述,パネルディスカッション 近松・その創造空間 / 亀岡典子, 信多純一, 鳥越文蔵, 原道生, 渡辺保, 阪口弘之述,近世道頓堀芝居事情 / 阪口弘之著,近松と万太夫 / 井上勝志著,近松の人となりと作品 / 原道生著,近松と浄瑠璃 / 和田修著,近松と歌舞伎 / 鳥越文蔵著,近松と謡文化 / 田草川みずき著,近松と文楽 / 後藤静夫著,近松と絵画 / 信多純一著,近松と近現代の文学 / 松本徹著,近世淡路人形芝居の動向 / 中西英夫著,役者絵に見る近松作品の享受 / 倉橋正恵著,能を演じる傀儡の時代 / 槇記代美著,近松・語りの魅力 / 豊竹咲大夫, 竹澤宗助, 林久美子述,客が耳で感じる近松世話物の魅力 / 高木浩志著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
近松はわれらの同時代人か
渡辺保/述
パネルディスカッション 近松・その創造空間
亀岡典子/述
近世道頓堀芝居事情
阪口弘之/著
近松と万太夫
井上勝志/著
近松の人となりと作品
原道生/著
近松と浄瑠璃
和田修/著
近松と歌舞伎
鳥越文蔵/著
近松と謡文化
田草川みずき/著
近松と文楽
後藤静夫/著
近松と絵画
信多純一/著
近松と近現代の文学
松本徹/著
近世淡路人形芝居の動向
中西英夫/著
役者絵に見る近松作品の享受
倉橋正恵/著
能を演じる傀儡の時代
槇記代美/著
近松・語りの魅力
豊竹咲大夫/述
客が耳で感じる近松世話物の魅力
高木浩志/著
ページの先頭へ
印刷中