渡邉裕美子/著 -- 角川学芸出版 -- 2011.1 -- 911.13

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /911.13/ワタ113/ 102399805 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 歌が権力の象徴になるとき 
書名カナ ウタ ガ ケンリョク ノ ショウチョウ ニ ナル トキ 
副書名 屏風歌・障子歌の世界
副書名カナ ビョウブウタ ショウジウタ ノ セカイ
叢書名 角川叢書
叢書名カナ カドカワ ソウショ
著者 渡邉裕美子 /著  
著者カナ ワタナベ,ユミコ
出版者 角川学芸出版
出版年 2011.1
ページ数 238p
大きさ 20cm
一般件名 和歌 歴史 平安時代 , 和歌 歴史 鎌倉時代
NDC分類(9版) 911.13
内容紹介 平安から鎌倉初期に、一流歌人・絵師・書家によって作られた屏風歌・障子歌とはいったい何だったのか。その発生から隆盛、衰退を経て12世紀後半に社会情勢の変化とともに復活する様相を、歌と権力の視点から描く。
ISBN 4-04-702150-4
特定資料種別 一般和書