安藤孝一/編 -- 岩田書院 -- 2011.5 -- 210.025

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /210.025/キヨ/ 102426442 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 経塚考古学論攷 
書名カナ キョウズカ コウコガク ロンコウ 
著者 安藤孝一 /編  
著者カナ アンドウ,コウイチ
出版者 岩田書院
出版年 2011.5
ページ数 329p
大きさ 22cm
一般件名 経塚
NDC分類(9版) 210.025
内容紹介 元日本考古学会会長で、東京国立博物館考古課長などを歴任した三宅敏之氏の追悼論集。氏の主著「経塚論攷」に因んで書名を「経塚考古学論攷」とし、経塚の諸問題、地域の経塚、古代寺院の考古学の3部構成とした。
ISBN 4-87294-694-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 経塚の諸問題 藤原道長の埋経と蔵王権現信仰 / 井口喜晴著,史料としての経塚 / 中村五郎著,経塚造営と聖地 / 野澤均著,経塚と如法経の関係 / 山川公見子著,廻国聖の道3 / 足立順司著,地域の経塚 古墳の墳丘上に営まれた経塚 / 安藤孝一著,富山県の経塚と判明事項 / 橋本正春著,四天王寺の経塚 / 村木二郎著,兵庫県但馬地方を中心とした経塚の概観 / 森内秀造著,熊野本宮備崎経塚考 / 時枝務著,古代寺院の考古学 国宝東大寺金堂鎮壇具 / 奥村秀雄著,道成寺伽藍と古代観音信仰 / 網伸也著,古式錫杖考 / 水澤幸一著,慶州奉徳寺梵鐘の天人意匠考 / 大竹憲治著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
経塚の諸問題 藤原道長の埋経と蔵王権現信仰 井口喜晴/著
史料としての経塚 中村五郎/著
経塚造営と聖地 野澤均/著
経塚と如法経の関係 山川公見子/著
廻国聖の道 足立順司/著
地域の経塚 古墳の墳丘上に営まれた経塚 安藤孝一/著
富山県の経塚と判明事項 橋本正春/著
四天王寺の経塚 村木二郎/著
兵庫県但馬地方を中心とした経塚の概観 森内秀造/著
熊野本宮備崎経塚考 時枝務/著
古代寺院の考古学 国宝東大寺金堂鎮壇具 奥村秀雄/著
道成寺伽藍と古代観音信仰 網伸也/著
古式錫杖考 水澤幸一/著
慶州奉徳寺梵鐘の天人意匠考 大竹憲治/著