人間文化研究機構国文学研究資料館/編 -- 笠間書院 -- 2012.6 -- 910.23

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /910.23/コテ/ 102568706 一般和書 帯出可 予約回送
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 0

資料詳細

タイトル 古典籍研究ガイダンス 
書名カナ コテンセキ ケンキュウ ガイダンス 
副書名 王朝文学をよむために
副書名カナ オウチョウ ブンガク オ ヨム タメニ
著者 人間文化研究機構国文学研究資料館 /編  
著者カナ コクブンガク ケンキュウ シリョウカン
出版者 笠間書院
出版年 2012.6
ページ数 445p
大きさ 21cm
一般件名 日本文学 歴史 平安時代 , 古典研究
NDC分類(9版) 910.23
内容紹介 古典籍にはどのような情報が含まれているのか。それらの情報はどのようにして引き出し、研究に役立てていくことができるのか。王朝文学についてより詳しく知りたい、自分自身の力で調べたい人、必携の入門書。
ISBN 4-305-70594-X
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 読みが変わる・変える 和歌 勅撰集 『古今集』を読む / 浅田徹著,『新古今集』の本文 / 寺島恒世著,古今六帖 貼紙の形態と本文の錯簡から底本を推察する方法 / 古瀬雅義著,私家集 私家集伝本の本文 / 藤田洋治著,歌物語的私家集・日記的私家集 / 妹尾好信著,歌学歌論 「作者自筆本」から何が汲み取れるか / 浅田徹著,古今伝授 古今伝授 / 鶴崎裕雄著,和漢朗詠集 橋の下の菖蒲 / 齋藤真麻理著,物語 伊勢物語 本文と絵が織りなす世界 / 藤島綾著,古注釈書をよむ / 山本登朗著,多武峯少将物語 訪書の喜び / 松原一義著,源氏物語 書写により変異する本文 / 伊藤鉄也著,女房の「たばかり」 / 今西祐一郎著,抜書の方法 / 原豊二著,狭衣物語 作り物語から御伽草子へ / 勝俣隆著,とりかへばや 写本で伝わる物語 / 西本寮子著,中世王朝物語 写本の書写年代と物語の成立 / 小川陽子著,歴史物語 弥世継 幻の「弥世継」をさがす / 福田景道著,栄花物語 写本のかたち、本文のちがい / 久保木秀夫著,日記・随筆 土佐日記 著者自筆原本の復元 / 小林一彦著,枕草子 『枕草子』本文から見る先行文学享受の有り様 / 古瀬雅義著,紫式部日記 現在の作品形態を超えて考える / 田渕句美子著,芸能 能 世阿弥は王朝文学からどのように能を作ったか / 小林健二著,本をみる・さがす 基礎知識 書誌学の手引き,書誌学 奥書・識語 / 日下幸男著,刊記 刊記 / 神作研一著,古筆切 古筆切 / 久保木秀夫著,短冊 短冊 / 神作研一著,絵画 絵入り写本をみる・さがす / 安原真琴著,版本の挿絵を読む / 田野慎二著,禁裏・幕府 禁裏・宮家の蔵書 / 小川剛生著,国学者 近世の注釈と創作の間 / 鈴木淳著,文献資料・文献情報 マイクロ・紙焼etc マイクロ資料・デジタル画像の活用 / 齋藤真麻理著,複製本・影印本 複製本・影印本の活用 / 海野圭介著,翻刻・校本・校訂本 翻刻と校訂 / 小林健二著,web・DB、蔵書目録 「新出」伝本のさがし方 / 久保木秀夫著,歴史研究の立場から 日記・記録の写本について / 小川剛生著,原本 古典籍の原本を見る / 落合博志著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
読みが変わる・変える 和歌 勅撰集 『古今集』を読む 浅田徹/著
『新古今集』の本文 寺島恒世/著
古今六帖 貼紙の形態と本文の錯簡から底本を推察する方法 古瀬雅義/著
私家集 私家集伝本の本文 藤田洋治/著
歌物語的私家集・日記的私家集 妹尾好信/著
歌学歌論 「作者自筆本」から何が汲み取れるか 浅田徹/著
古今伝授 古今伝授 鶴崎裕雄/著
和漢朗詠集 橋の下の菖蒲 齋藤真麻理/著
物語 伊勢物語 本文と絵が織りなす世界 藤島綾/著
古注釈書をよむ 山本登朗/著
多武峯少将物語 訪書の喜び 松原一義/著
源氏物語 書写により変異する本文 伊藤鉄也/著
女房の「たばかり」 今西祐一郎/著
抜書の方法 原豊二/著
狭衣物語 作り物語から御伽草子へ 勝俣隆/著
とりかへばや 写本で伝わる物語 西本寮子/著
中世王朝物語 写本の書写年代と物語の成立 小川陽子/著
歴史物語 弥世継 幻の「弥世継」をさがす 福田景道/著
栄花物語 写本のかたち、本文のちがい 久保木秀夫/著
日記・随筆 土佐日記 著者自筆原本の復元 小林一彦/著
枕草子 『枕草子』本文から見る先行文学享受の有り様 古瀬雅義/著
紫式部日記 現在の作品形態を超えて考える 田渕句美子/著
芸能 能 世阿弥は王朝文学からどのように能を作ったか 小林健二/著
本をみる・さがす 基礎知識 書誌学の手引き
書誌学 奥書・識語 日下幸男/著
刊記 刊記 神作研一/著
古筆切 古筆切 久保木秀夫/著
短冊 短冊 神作研一/著
絵画 絵入り写本をみる・さがす 安原真琴/著
版本の挿絵を読む 田野慎二/著
禁裏・幕府 禁裏・宮家の蔵書 小川剛生/著
国学者 近世の注釈と創作の間 鈴木淳/著
文献資料・文献情報 マイクロ・紙焼etc マイクロ資料・デジタル画像の活用 齋藤真麻理/著
複製本・影印本 複製本・影印本の活用 海野圭介/著
翻刻・校本・校訂本 翻刻と校訂 小林健二/著
web・DB、蔵書目録 「新出」伝本のさがし方 久保木秀夫/著
歴史研究の立場から 日記・記録の写本について 小川剛生/著
原本 古典籍の原本を見る 落合博志/著