埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
漢字字體史研究
貸出可
石塚晴通/編 -- 勉誠出版 -- 2012.11 -- 821.2
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/821.2/カン/
102667003
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
漢字字體史研究
書名カナ
カンジ ジタイシ ケンキュウ
著者
石塚晴通
/編
著者カナ
イシズカ,ハルミチ
出版者
勉誠出版
出版年
2012.11
ページ数
407p
大きさ
22cm
一般件名
漢字
NDC分類(9版)
821.2
内容紹介
漢字字体の歴史的・地域的変遷や諸文献中の字体異同、実用例と字書記述とを相互に検討することにより、字体のもつ資料的意義を体系化し、対象文献の時代比定や作成背景を探る画期的資料論。
ISBN
4-585-28008-1
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容: 序論 漢字字体史研究 / 石塚晴通著,字体理論と字体変遷モデル 漢字字体の日本的標準 / 石塚晴通著,金属活字と文字の同一性 / 豊島正之著,唐代楷書字体規範からみた『龍龕手鏡』 / 西原一幸著,書法と書体 / 紅林幸子著,字体データベース論 漢字字体規範データベースの構想と発足 / 石塚晴通, 豊島正之, 池田証寿, 白井純, 高田智和, 山口慶太著,漢字画像情報多量データベース / 石塚晴通著,HNGにおける字種・字体の認識と異体処理 / 岡墻裕剛著,拓本文字データベースの設計とその応用 / 安岡孝一著,字体資料論 古写経の歴史 / 赤尾栄慶著,敦煌漢文文献(漢籍)の性格とその漢字字体 / 小助川貞次著,行政用漢字の文字同定 / 高田智和著,異体字表検証の試み / 小野芳彦著,字体史研究の方法 金沢文庫本白氏文集『長恨歌』の漢字字体について / 當山日出夫著,漢字字体の変遷 / 斎木正直, 池田証寿著,国語研本金剛頂経の漢字字体 / 高田智和著,漢字字体の実用例と字書記述 / 池田証寿著,『新訳華厳経音義私記』における字様の利用について / 賈智著,写本の実態から見た字書記述 / イムレ・ガランボス著 ; 岡田一祐訳,『落葉集小玉篇』の部首配属からみたキリシタン版の字体認識 / 白井純著,字体研究の諸相 異体字・国字の出自と資料 / 笹原宏之著,HNGの利用を通して見た親鸞・明恵の字体 / 斎木正直著,日本史史料における翻刻データの作成支援と共有手法 / 山田太造著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序論 漢字字体史研究
石塚晴通/著
字体理論と字体変遷モデル 漢字字体の日本的標準
石塚晴通/著
金属活字と文字の同一性
豊島正之/著
唐代楷書字体規範からみた『龍龕手鏡』
西原一幸/著
書法と書体
紅林幸子/著
字体データベース論 漢字字体規範データベースの構想と発足
石塚晴通/著
漢字画像情報多量データベース
石塚晴通/著
HNGにおける字種・字体の認識と異体処理
岡墻裕剛/著
拓本文字データベースの設計とその応用
安岡孝一/著
字体資料論 古写経の歴史
赤尾栄慶/著
敦煌漢文文献(漢籍)の性格とその漢字字体
小助川貞次/著
行政用漢字の文字同定
高田智和/著
異体字表検証の試み
小野芳彦/著
字体史研究の方法 金沢文庫本白氏文集『長恨歌』の漢字字体について
當山日出夫/著
漢字字体の変遷
斎木正直/著
国語研本金剛頂経の漢字字体
高田智和/著
漢字字体の実用例と字書記述
池田証寿/著
『新訳華厳経音義私記』における字様の利用について
賈智/著
写本の実態から見た字書記述
イムレ・ガランボス/著
『落葉集小玉篇』の部首配属からみたキリシタン版の字体認識
白井純/著
字体研究の諸相 異体字・国字の出自と資料
笹原宏之/著
HNGの利用を通して見た親鸞・明恵の字体
斎木正直/著
日本史史料における翻刻データの作成支援と共有手法
山田太造/著
ページの先頭へ
印刷中