内容注記 |
内容: 蕃語研究の来歴,「キビシヨ」と云ふ語に就て,小川文学士ノ台湾土語発音法,台湾土語発音法承前,仮名遣ニ関スル調,鼠の説,厦門語族ニ就テ,仮名遣に就て,厦門語族に就て,「フアボラング」語に就て,言語学ト人種,字音ト土語ノ音,国民読本参照仮名遣法,キビシヨと云ふ語に就て,言語上一種ノ顕象,「マルコ、ポーロ」の伝,満洲ノ文字,番語文書の談片,仮名遣,数詞ニツイテ,台湾語に就て,日本の古書に出てたる馬来語,答弁二題,「サル」という詞,カロリン群島土人の詞,キビシヨと云ふ語に就て,タヤル蕃語の動詞の構造,故栗田確君追悼録(栗田君を憶ふ),日本と南洋,台湾の蕃語に就て,三十年前の思ひ出,台湾語研究者への希望,昔の事ども,パイワン語に於けるQの音,パイワン語に於けるTsの音,台湾の言語,フアボラング語について,蕃語より見たる「トダル」「チダル」,土俗に関する蕃語の数例,台湾蕃語の数詞用法の二例,ツオウの昔話,タロコの伝説,時に関する高砂族の語,Calamian語とAgotaya語,台湾高砂族の語にて「臼」と「杵」といふ詞について,インドネシア語に於ける台湾高砂語の位置,小川尚義履歴書・卒業証書写し,ほか4編,言語学者・小川尚義とその時代 / 林初梅著 |