関東近世史研究会/編 -- 岩田書院 -- 2012.11 -- 213

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /213/カン/ 102649787 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 関東近世史研究論集  2
書名カナ カントウ キンセイシ ケンキュウ ロンシュウ  000200
著者 関東近世史研究会 /編  
著者カナ カントウ キンセイシ ケンキュウカイ
出版者 岩田書院
出版年 2012.11
ページ数 363p
大きさ 22cm
一般件名 関東地方 歴史 近世
NDC分類(9版) 213
内容紹介 関東近世史研究の到達点を示し、今後の研究の方向性を示唆する論文を収めた、関東近世史研究会創立50周年記念論文集。本巻には、宗教・芸能・医療に関する論文を収録した。
ISBN 4-87294-775-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 宗教 内山善三郎と江戸富士講身禄派田邊流の再興 / 澤登寛聡著,関東における淡島信仰 / 原淳一郎著,近世日光山祭礼役の存立形態 / 山澤学著,開発をめぐる言説と宗教施設 / 菅野洋介著,近世「御朱印」寺社の所領特質と制度的展開 / 保垣孝幸著,関東地域の鉱山開発と寺社の対応 / 田中信行著,黒羽藩『創垂可継』所収「賞罸例類」に見る入寺判例 / 井上攻著,芸能 江戸三座における木戸番の存在形態 / 木村涼著,諦観の社会文化 / 須田努著,近世後期江戸周辺地域における相撲興行 / 土屋喜敬著,医療 幕末江戸の病家における医療選択の実態 / 中山学著,幕末期の宗教者と医師 / 長田直子著,幕末・明治期における淘道 / 大舘右喜著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
宗教 内山善三郎と江戸富士講身禄派田邊流の再興 澤登寛聡/著
関東における淡島信仰 原淳一郎/著
近世日光山祭礼役の存立形態 山澤学/著
開発をめぐる言説と宗教施設 菅野洋介/著
近世「御朱印」寺社の所領特質と制度的展開 保垣孝幸/著
関東地域の鉱山開発と寺社の対応 田中信行/著
黒羽藩『創垂可継』所収「賞罸例類」に見る入寺判例 井上攻/著
芸能 江戸三座における木戸番の存在形態 木村涼/著
諦観の社会文化 須田努/著
近世後期江戸周辺地域における相撲興行 土屋喜敬/著
医療 幕末江戸の病家における医療選択の実態 中山学/著
幕末期の宗教者と医師 長田直子/著
幕末・明治期における淘道 大舘右喜/著