古田東朔/著 -- くろしお出版 -- 2012.12 -- 810.8

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /810.8/フル/ 102639499 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 古田東朔近現代日本語生成史コレクション  第1巻
書名カナ フルタ トウサク キンゲンダイ ニホンゴ セイセイシ コレクション  000100
著者 古田東朔 /著, 鈴木泰 /編, 清水康行 /編, 山東功 /編, 古田啓 /編  
著者カナ フルタ,トウサク,スズキ,タイ,シミズ,ヤスユキ,サントウ,イサオ,フルタ,ケイ
出版者 くろしお出版
出版年 2012.12
ページ数 425p
大きさ 22cm
一般件名 日本語 , 日本語 歴史 江戸時代 , 日本語 歴史 近代
NDC分類(9版) 810.8
ISBN 4-87424-573-0
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 代名詞遠称「あ」系語と「か」系語の差異,『東海道四谷怪談』において上方風、東国風両方の言い方をしている人たち,『東海道四谷怪談』において上方風の言葉遣いをする人たち,『東海道四谷怪談』において東国風の言葉遣いをする人たち,『東海道四谷怪談』に見られる打消の助動詞,幕末期の武士のことば,デゴザル体の文章,『安愚楽鍋』の二、三の語句について,『安愚楽鍋』の語句管見,教科書の文章,明治期小学読本の文章における語法上の特色,近代敬語の特質,明治以降の敬語の変遷,『智環啓蒙』と『啓蒙智慧之環』,訳語と翻訳文体,幕末・明治初期の訳語,彼女・おてんば,訳語雑見,訳語の問題,幕末期の翻訳草稿二つ,幕末・明治初期の翻訳文等における「X+アル」,江戸期における翻訳書の文章形式,シーボルト文献中の『三国通覧図説(蝦夷)』の蘭訳,蘭訳『三国通覧図説(蝦夷)』の用語・用字の特徴,解説

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
代名詞遠称「あ」系語と「か」系語の差異 古田東朔/著
『東海道四谷怪談』において上方風、東国風両方の言い方をしている人たち 古田東朔/著
『東海道四谷怪談』において上方風の言葉遣いをする人たち 古田東朔/著
『東海道四谷怪談』において東国風の言葉遣いをする人たち 古田東朔/著
『東海道四谷怪談』に見られる打消の助動詞 古田東朔/著
幕末期の武士のことば 古田東朔/著
デゴザル体の文章 古田東朔/著
『安愚楽鍋』の二、三の語句について 古田東朔/著
『安愚楽鍋』の語句管見 古田東朔/著
教科書の文章 古田東朔/著
明治期小学読本の文章における語法上の特色 古田東朔/著
近代敬語の特質 古田東朔/著
明治以降の敬語の変遷 古田東朔/著
『智環啓蒙』と『啓蒙智慧之環』 古田東朔/著
訳語と翻訳文体 古田東朔/著
幕末・明治初期の訳語 古田東朔/著
彼女・おてんば 古田東朔/著
訳語雑見 古田東朔/著
訳語の問題 古田東朔/著
幕末期の翻訳草稿二つ 古田東朔/著
幕末・明治初期の翻訳文等における「X+アル」 古田東朔/著
江戸期における翻訳書の文章形式 古田東朔/著
シーボルト文献中の『三国通覧図説(蝦夷)』の蘭訳 古田東朔/著
蘭訳『三国通覧図説(蝦夷)』の用語・用字の特徴 古田東朔/著
解説