文教大学文学部/編 -- 文教大学出版事業部 -- 2012.7 -- 810.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /810.4/コウ/ 102603099 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 交錯する文化と言語 
書名カナ コウサクスル ブンカ ト ゲンゴ 
副書名 東アジアとの出会い
副書名カナ ヒガシアジア ト ノ デアイ
著者 文教大学文学部 /編  
著者カナ ブンキョウ ダイガク ブンガクブ
出版者 文教大学出版事業部
出版年 2012.7
ページ数 313p
大きさ 21cm
一般件名 日本語 , 中国語
NDC分類(9版) 810.4
ISBN 4-904035-24-5
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:日本の文化と言語. 「あぢきなし」の基本的語義 / 宮武利江著. 中年層発話の音響学的特徴に見る南伊豆町特殊音調の展開 / 亀田裕見著. 日本語動詞の語幹子音にみられる同一要素重複の回避 / 武田和恵著. モダリティによる従属節の生起の制限 / 鬼山信行著,中国の文化と言語. 四庫全書総目提要玉台新詠訳注 / 樋口泰裕著. 任訥撰『作詞十法疏證』 / 舟部淑子著. 顧炎武にとっての古音研究 / 渡邉大著. 清末北京語の一斑 / 山田忠司著,文化の交錯と言語-日本と中国 . 『平家物語』における漢籍の受容 / 謡口明著. 日本語を記載する『倭情考略』『籌海重編』 / 蒋垂東著. 台湾からの留学生受入に関するこれからの方向 / 近藤功著. 日本語教科書と教授法への影響 / 加納陸入著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本の文化と言語
「あぢきなし」の基本的語義 宮武利江著
中年層発話の音響学的特徴に見る南伊豆町特殊音調の展開 亀田裕見/著
日本語動詞の語幹子音にみられる同一要素重複の回避 武田和恵/著
モダリティによる従属節の生起の制限 鬼山信行/著
中国の文化と言語
四庫全書総目提要玉台新詠訳注 樋口泰裕/著
任訥撰『作詞十法疏證』 舟部淑子/著
顧炎武にとっての古音研究 渡邉大/著
清末北京語の一斑 山田忠司/著
文化の交錯と言語-日本と中国
『平家物語』における漢籍の受容 謡口明/著
日本語を記載する『倭情考略』『籌海重編』 蒋垂東/著
台湾からの留学生受入に関するこれからの方向 近藤功/著
日本語教科書と教授法への影響 加納陸人/著