-- 東京国立近代美術館 -- 2012.12 -- 706.9

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲書庫 /706.9/トウ/ 102647179 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 東京国立近代美術館60年史 
書名カナ トウキョウ コクリツ キンダイ ビジュツカン ロクジュウネンシ 
副書名 1952-2012
副書名カナ センキュウヒャク ゴジュウニ ニセン ジュウニ
出版者 東京国立近代美術館
出版年 2012.12
ページ数 884p
大きさ 27cm
一般件名 東京国立近代美術館 歴史
NDC分類(9版) 706.9
ISBN 4-907102-01-1
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 論考 東京国立近代美術館の60年 東京国立近代美術館の60年 / 松本透著,本館の企画展 / 中林和雄著,本館のコレクションと所蔵作品展 / 蔵屋美香著,本館の写真コレクション / 増田玲著,工芸館の企画展 / 唐澤昌宏著,工芸館のコレクションと所蔵作品展 / 諸山正則著,工芸館のデザインコレクション / 木田拓也著,東京国立近代美術館60年の中のフィルムセンター / 岡島尚志著,フィルムセンターの映画上映事業 / 入江良郎著,フィルムセンターの映画フィルム収集事業 / とちぎあきら著,東京国立近代美術館の教育普及事業 本館の教育普及事業 / 一條彰子著,工芸館の教育普及事業 / 今井陽子著,フィルムセンターの教育普及事業 / 入江良郎著,東京国立近代美術館の情報資料事業 本館の情報資料事業 / 水谷長志著,工芸館の図書収集および公開 / 北村仁美著,フィルムセンターの情報資料事業 / 岡田秀則著,回顧 東京国立近代美術館の60年 『現代の眼』連載「東京国立近代美術館の半世紀」(再録) 前史より-近代美術館設立運動 / 市川政憲著,近代美術館はどこに建つ? / 蔵屋美香著,常設展示の夢 / 古田亮著,ふしぎな断絶 / 蔵屋美香著,二つの現代美術展のこと / 松本透著,日本近代美術史の形成と美術館戦前の前衛美術を例として / 大谷省吾著,『現代の眼』、そして『未来の眼』 / 水谷長志著,先輩に聞く-本間正義氏 / 古田亮著,富山秀男氏に聞く / 蔵屋美香著,工芸館開館当初の購入委員会 / 樋田豊次郎著,展覧会カタログのこと / 尾崎正明著,近代美術館における展示と建築 / 保坂健二朗著,資料紹介 安田靫彦草案「国立近代美術館移築建議書」 / 古田亮著,「現代の眼」という展覧会があった / 市川政憲著,瀧澤泰氏に聞く / 蔵屋美香著,展示今昔 / 堀谷昭則著,教育普及活動のあゆみ-友の会について / 蔵屋美香著,教育普及活動のあゆみ-京橋時代 / 一條彰子著,工芸館開設とコレクションの形成 / 金子賢治著,開館記念展「現代日本工芸の秀作」開催、それに続く特別展 / 諸山正則著,近代美術館と同時代 / 中林和雄著,東京国際版画ビエンナーレの開催 / 都筑千重子著,フィルムセンターの歩み / 大場正敏著,写真部門の発足とその前史 / 増田玲著,50年の歩み / 尾崎正明著,本館・工芸館 回顧 今泉次長の時代 / 富山秀男著,東京国際版画ビエンナーレ展終幕への道 / 藤井久栄著,斎藤義重展を企画したこと / 千葉成夫著,二度の岸田劉生展 / 浅野徹著,開館初期の工芸館の活動 / 白石和己著,カタログの学術性 / 松本透著,〈現代美術への視点〉の頃 / 本江邦夫著,ほか19編