榎本淳一/編 -- 同成社 -- 2013.2 -- 222.04

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /222.04/コタ/ 102690476 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 古代中国・日本における学術と支配 
書名カナ コダイ チュウゴク ニホン ニ オケル ガクジュツ ト シハイ 
著者 榎本淳一 /編  
著者カナ エノモト,ジュンイチ
出版者 同成社
出版年 2013.2
ページ数 249p
大きさ 22cm
一般件名 中国 歴史 古代 , 日本 歴史 古代 , 学問 歴史
NDC分類(9版) 222.04
内容紹介 古代東アジアにおける学術書の生成・伝播・影響の実態を明らかにし、学術と支配制度との関連性について実証的に考察。日本史を一貫する政治・文化の受容と変容を追究する1冊。
ISBN 4-88621-629-3
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 中国における史書の成立と展開 『漢書』「董仲舒伝」における董仲舒像について / 小林春樹著,班固の「國史改作」と『漢書』成立をめぐる問題について / 塚本剛著,『帝王略論』の正統観 / 会田大輔著,『漢書』をめぐる読書行為と読書共同体 / 柿沼陽平著,唐宋における『後漢書』の合綴と合刻について / 小林岳著,日本における学術の受容と展開 『日本国見在書目録』に見える梁代の書籍について / 榎本淳一著,五-七世紀における学術の流通と南朝文化圏 / 河内春人著,『日本国見在書目録』刑法家と『律附釈』 / 吉永匡史著,『世俗諺文』注文の構成について / 濱田寛著,平安貴族子弟の寺院生活と初等教育 / 野田有紀子著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
中国における史書の成立と展開 『漢書』「董仲舒伝」における董仲舒像について 小林春樹/著
班固の「國史改作」と『漢書』成立をめぐる問題について 塚本剛/著
『帝王略論』の正統観 会田大輔/著
『漢書』をめぐる読書行為と読書共同体 柿沼陽平/著
唐宋における『後漢書』の合綴と合刻について 小林岳/著
日本における学術の受容と展開 『日本国見在書目録』に見える梁代の書籍について 榎本淳一/著
五-七世紀における学術の流通と南朝文化圏 河内春人/著
『日本国見在書目録』刑法家と『律附釈』 吉永匡史/著
『世俗諺文』注文の構成について 濱田寛/著
平安貴族子弟の寺院生活と初等教育 野田有紀子/著