日本植民地教育史研究会運営委員会/編 -- 皓星社 -- 2013.3 -- 372.106

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /372.106/セン/ 103315388 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 1930年代日本植民地の諸相 
書名カナ センキュウヒャク サンジュウネンダイ ニホン ショクミンチ ノ ショソウ 
叢書名 植民地教育史研究年報
叢書名カナ ショクミンチ キョウイクシ ケンキュウ ネンポウ
著者 日本植民地教育史研究会運営委員会 /編  
著者カナ ニホン ショクミンチ キョウイクシ ケンキュウカイ
出版者 皓星社
出版年 2013.3
ページ数 271p
大きさ 21cm
一般件名 日本 教育 歴史 昭和時代 , 植民地
NDC分類(9版) 372.106
内容紹介 日本植民地教育史研究会の最新の年報。2012年3月開催のシンポジウム「植民地と新教育-1930年代を中心として-」の各参加者の報告とまとめをはじめ、研究論文、研究資料、旅の記録、書評、図書紹介を収録。
ISBN 4-7744-0480-2
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: シンポジウム「植民地と新教育-1930年代を中心として」 1930年代植民地台湾の郷土教育論の一側面 / 林初梅著,1930年代植民地朝鮮における新教育運動の変容 / 尹素英著,1930年代における「新教育」 / 永江由紀子著,研究論文 台湾植民地期初期の日本語教育 / 林嘉純著,植民地朝鮮と日本の中等音楽教員をめぐる東京音楽学校卒業生の機能と役割 / 金志善著,植民地期朝鮮の子ども雑誌『オリニ』 / 韓〔ゲン〕精著,研究資料 台湾、歌の風景「おまつり日」 / 岡部芳広著,在日コリアン二世の学校経験 / 李省展, 佐藤由美, 芳賀普子著,旅の記録 台湾教育史遺稿調査その5 / 白柳弘幸著,書評 檜山幸夫編著『帝国日本の展開と台湾』 / 弘谷多喜夫著,三ツ井崇著『朝鮮植民地支配と言語』 / 井上薫著,駒込武・川村肇・奈須恵子編『戦時下学問の統制と動員-日本諸学振興委員会の研究 / 松浦勉著,図書紹介 松田吉郎著『台湾原住民の社会的教化事業』 / 宮崎聖子著,酒井亨著『「親日」台湾の幻想-現地で見聞きした真の日本観』 / 岡部芳広著,戸田郁子著『中国朝鮮族を生きる旧満州の記憶』 / 佐野通夫著,慎〔ヨン〕廈著『世界の人々の独島Dokdoの真実を理解するための16のポイント』 / 渡部宗助著,米村秀司著『消えた学院-日中共学を実践した「青島学院」の三十年を追う-』 / 山本一生著,等松春夫著『日本帝国と委任統治-南洋群島をめぐる国際政治1914-1947-』 / 黒川直美著,気になるコトバ 本島人、本省人、外省人、高砂族 / 中川仁著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
シンポジウム「植民地と新教育-1930年代を中心として」 1930年代植民地台湾の郷土教育論の一側面 林初梅/著
1930年代植民地朝鮮における新教育運動の変容 尹素英/著
1930年代における「新教育」 永江由紀子/著
研究論文 台湾植民地期初期の日本語教育 林嘉純/著
植民地朝鮮と日本の中等音楽教員をめぐる東京音楽学校卒業生の機能と役割 金志善/著
植民地期朝鮮の子ども雑誌『オリニ』 韓〔ゲン〕精/著
研究資料 台湾、歌の風景「おまつり日」 岡部芳広/著
在日コリアン二世の学校経験 李省展/著
旅の記録 台湾教育史遺稿調査 白柳弘幸/著
書評 檜山幸夫編著『帝国日本の展開と台湾』 弘谷多喜夫/著
三ツ井崇著『朝鮮植民地支配と言語』 井上薫/著
駒込武・川村肇・奈須恵子編『戦時下学問の統制と動員-日本諸学振興委員会の研究 松浦勉/著
図書紹介 松田吉郎著『台湾原住民の社会的教化事業』 宮崎聖子/著
酒井亨著『「親日」台湾の幻想-現地で見聞きした真の日本観』 岡部芳広/著
戸田郁子著『中国朝鮮族を生きる旧満州の記憶』 佐野通夫/著
慎〔ヨン〕廈著『世界の人々の独島Dokdoの真実を理解するための16のポイント』 渡部宗助/著
米村秀司著『消えた学院-日中共学を実践した「青島学院」の三十年を追う-』 山本一生/著
等松春夫著『日本帝国と委任統治-南洋群島をめぐる国際政治1914-1947-』 黒川直美/著
気になるコトバ 本島人、本省人、外省人、高砂族 中川仁/著