埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
制度
貸出可
河合香吏/編 -- 京都大学学術出版会 -- 2013.4 -- 469
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/469/セイ/
102690328
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
制度
書名カナ
セイド
副書名
人類社会の進化
副書名カナ
ジンルイ シャカイ ノ シンカ
著者
河合香吏
/編
著者カナ
カワイ,カオリ
出版者
京都大学学術出版会
出版年
2013.4
ページ数
420p
大きさ
23cm
一般件名
人類学
,
社会集団
NDC分類(9版)
469
内容紹介
人類社会の進化の中での制度の起源とは。言語を媒介しない「自然制度」にまで一旦遡行し、狩猟採集社会、より近代的な社会へと分析することで、制度の起源に迫る。更にはヒトの社会関係の本質を捉えようとする秀作。
ISBN
4-87698-282-1
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容: 「集団」から「制度」へ / 河合香吏著,制度の生成機序 制度が成立するとき / 曽我亨著,死という制度 / 内堀基光著,制度と儀礼化あるいは儀礼行動 / 田中雅一著,子ども・遊び・ルール / 早木仁成著,教えが制度となる日 / 寺嶋秀明著,制度表出の具体相 アルファオスとは「誰のこと」か? / 西江仁徳著,共存の様態と行為選択の二重の環 / 伊藤詞子著,見えない他者の声に耳を澄ませるとき / 花村俊吉著,野生の平和構築 / 床呂郁哉著,制度としてのレイディング / 河合香吏著,制度進化の理論 制度以前と以後を繋ぐものと隔てるもの / 北村光二著,役割を生きる制度 / 足立薫著,数学の証明と制度の遂行 / 春日直樹著,制度の基本構成要素 / 船曳建夫著,制度論のひろがり 感情のオントロギー / 大村敬一著,「感情」という制度 / 杉山祐子著,老女は自殺したのか / 西井凉子著,制度の進化的基盤 / 黒田末寿著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
「集団」から「制度」へ
河合香吏/著
制度の生成機序 制度が成立するとき
曽我亨/著
死という制度
内堀基光/著
制度と儀礼化あるいは儀礼行動
田中雅一/著
子ども・遊び・ルール
早木仁成/著
教えが制度となる日
寺嶋秀明/著
制度表出の具体相 アルファオスとは「誰のこと」か?
西江仁徳/著
共存の様態と行為選択の二重の環
伊藤詞子/著
見えない他者の声に耳を澄ませるとき
花村俊吉/著
野生の平和構築
床呂郁哉/著
制度としてのレイディング
河合香吏/著
制度進化の理論 制度以前と以後を繋ぐものと隔てるもの
北村光二/著
役割を生きる制度
足立薫/著
数学の証明と制度の遂行
春日直樹/著
制度の基本構成要素
船曳建夫/著
制度論のひろがり 感情のオントロギー
大村敬一/著
「感情」という制度
杉山祐子/著
老女は自殺したのか
西井凉子/著
制度の進化的基盤
黒田末寿/著
ページの先頭へ
印刷中