建築のあり方研究会/編 -- 井上書院 -- 2013.5 -- 520.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /520.4/ケン/ 102762291 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 建築を創る今、伝えておきたいこと 
書名カナ ケンチク オ ツクル イマ ツタエテオキタイ コト 
著者 建築のあり方研究会 /編  
著者カナ ケンチク ノ アリカタ ケンキュウカイ
出版者 井上書院
出版年 2013.5
ページ数 229p
大きさ 19cm
一般件名 建築
NDC分類(9版) 520.4
ISBN 4-7530-2566-7
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 建築の可能性 / 櫻井潔著,〈建築士制度〉をめぐる“肝心な問題”について議論をしよう / 藤本昌也著,設計は、何回も何回も考え直すこと / 角田憲一著,構造設計者の役割と夢 / 金箱温春著,意匠設計優位の風潮のなかで、安全計画のノウハウをどう生かしていくか / 富松太基著,ゼネコンのものづくり・昔と今 / 堀俊夫著,建設激動期の体験を今に生かす / 才賀清二郎著,自分らしく生きた半世紀余を今、正直に振り返る / 北浦年一著,日本を創る力でありたい / 向井敏雄著,建築生産の温故知新 / 堤和敏著,公共建築を整備する組織の技術者の役割 / 奥田修一著,人の話を聞くことから設計は始まる / 成田一郎著,「ものづくり」と「コトづくり」 / 山崎雄介著,都市開発プロデューサーを目指せ / 山本和彦著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
建築の可能性 櫻井潔/著
〈建築士制度〉をめぐる“肝心な問題”について議論をしよう 藤本昌也/著
設計は、何回も何回も考え直すこと 角田憲一/著
構造設計者の役割と夢 金箱温春/著
意匠設計優位の風潮のなかで、安全計画のノウハウをどう生かしていくか 富松太基/著
ゼネコンのものづくり・昔と今 堀俊夫/著
建設激動期の体験を今に生かす 才賀清二郎/著
自分らしく生きた半世紀余を今、正直に振り返る 北浦年一/著
日本を創る力でありたい 向井敏雄/著
建築生産の温故知新 堤和敏/著
公共建築を整備する組織の技術者の役割 奥田修一/著
人の話を聞くことから設計は始まる 成田一郎/著
「ものづくり」と「コトづくり」 山崎雄介/著
都市開発プロデューサーを目指せ 山本和彦/著