埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
東北中世史叢書 1 平泉の政治と仏教
貸出可
-- 高志書院 -- 2013.5 -- 212
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/212/トウ/
102703568
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
東北中世史叢書 1
書名カナ
トウホク チュウセイシ ソウショ 000100
出版者
高志書院
出版年
2013.5
ページ数
349,11p
大きさ
22cm
一般件名
東北地方 歴史 中世
,
平泉 歴史 中世
,
仏教 日本 歴史 中世
NDC分類(9版)
212
ISBN
4-86215-124-8
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容: 武人政権の系譜 安倍・清原・藤原政権の成立史を組み直す,亘理権大夫経清から平泉御館清衡へ,中尊寺造営にみる清衡の世界戦略,清衡が立てた延暦寺千僧供の保について,平泉幕府の可能性 御館は秀郷将軍嫡流の正統なり,義経と秀衡,奥六郡から奥羽両国へ,付論 日本史のなかの平泉,平泉館と衣河館をめぐる人びとの輪 衣河館と平泉館,付論 平泉館はベースキャンプだった,都市平泉研究の問題点,「人々給絹日記」を読み解く,付論 信夫佐藤氏論,平泉柳之御所出土の「磐前村印」をめぐって,中尊寺鎮護国家大伽藍一区の実像をもとめて 鎌倉期における中尊寺伽藍の破壊・顛倒・修復記録について,中尊寺供養願文の偽作説について
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
武人政権の系譜 安倍・清原・藤原政権の成立史を組み直す
入間田宣夫/著
亘理権大夫経清から平泉御館清衡へ
入間田宣夫/著
中尊寺造営にみる清衡の世界戦略
入間田宣夫/著
清衡が立てた延暦寺千僧供の保について
入間田宣夫/著
平泉幕府の可能性 御館は秀郷将軍嫡流の正統なり
入間田宣夫/著
義経と秀衡
入間田宣夫/著
奥六郡から奥羽両国へ
入間田宣夫/著
付論 日本史のなかの平泉
入間田宣夫/著
平泉館と衣河館をめぐる人びとの輪 衣河館と平泉館
入間田宣夫/著
付論 平泉館はベースキャンプだった
入間田宣夫/著
都市平泉研究の問題点
入間田宣夫/著
「人々給絹日記」を読み解く
入間田宣夫/著
付論 信夫佐藤氏論
入間田宣夫/著
平泉柳之御所出土の「磐前村印」をめぐって
入間田宣夫/著
中尊寺鎮護国家大伽藍一区の実像をもとめて 鎌倉期における中尊寺伽藍の破壊・顛倒・修復記録について
入間田宣夫/著
中尊寺供養願文の偽作説について
入間田宣夫/著
ページの先頭へ
印刷中