放送批評懇談会/著 -- 学文社 -- 2013.6 -- 699.04

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /699.04/ホウ/ 102713120 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 放送批評の50年 
書名カナ ホウソウ ヒヒョウ ノ ゴジュウネン 
副書名 NPO法人放送批評懇談会50周年記念出版
副書名カナ エヌピーオー ホウジン ホウソウ ヒヒョウ コンダンカイ ゴジッシュウネン キネン シュッパン
著者 放送批評懇談会 /著  
著者カナ ホウソウ ヒヒョウ コンダンカイ
出版者 学文社
出版年 2013.6
ページ数 955p
大きさ 22cm
一般件名 放送
NDC分類(9版) 699.04
内容紹介 放送批評懇談会創立50周年を記念し、「放送批評」「GALAC」に掲載された論考から、それぞれの時代状況や時代の息吹を象徴するものを厳選集録。半世紀にわたる放送批評の足跡は、放送界の50年を如実に物語る。
ISBN 4-7620-2380-9
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 1960~1970年代 テレビ媒体の理論と実態 / 志賀信夫著,弛緩のメディア / 稲葉三千男著,Quo Vadis,Radio? / 島地純著,座談会 ドキュメンタリとルポルタージュ / 牛山純一, 吉沢比呂志述 ; 和田矩衛司会,七〇年安保にからむ放送 / 志賀信夫著,「テレビとは何か」という問いの重味 / 青木貞伸著,座談会 ヒューマン・タッチをCMにもりこむには / 荻昌弘, 志賀信夫, 竹村健一述 ; 堀江史朗司会,牛山純一にきく「ベトナム海兵大隊戦記」 / 青木貞伸著,十二歳の放送番組審議会 / 鳥山拡著,陽焼けした生活人からの発言 / 萩元晴彦著,〈ラジオ〉からの証言 / 吉村育夫著,国家と放送 / 清水英夫著,「テレビ」は何を発注するか / 佐怒賀三夫著,ジャーナリズムとしてのテレビ / 山本明著,報道とパブリシティの間 / 松田浩著,ドキュメンタリー「キャロル」 / 龍村仁著,不可視なメロ・ポリティックス / 松尾羊一著,現代における中継 / 藤竹暁著,放送はエスタブリッシュド・メディアである / 後藤和彦著,匿名性と記名性について / 別役実著,対談 “個”と“普遍性”の振幅においていかにテレビ批評を成立させるか / 山本明, 太田欣三述,テレビはジャーナリズムたりうるか / 矢崎泰久, 瓜生忠夫述,活字と映像の間 / 澤地久枝著,座談会 三時間ドラマはかく創られた / 大山勝美, 倉木正晴, 今野勉, 豊田年郎, 引田惣弥述 ; 志賀信夫司会,オレ!音像人間タモリ / タモリほか述 ; 亀渕昭信司会・構成,ビデオ・コミュニケーションの思想 / 野崎茂著,低俗とは / 澤田隆治著,美しくて哀しい世界を描きたい / 木村栄文著,特集 現代、テレビドラマツルギー 事実とフィクション / 大山勝美, 藤久ミネ述,演出者たり得るために / 和田勉, 佐藤忠男述,近代劇のドラマツルギー / 山田太一, 江藤文夫述,地方と自然と人間 / 伊藤松朗, 守分寿男述,インタビュー / 山藤米子述 ; 松尾羊一ききて,1980年代 要約文化を象徴する「プロ野球ニュース」 / 藤竹暁著,コミック文化としての「マンザイ」 / 松尾羊一著,座談会 話者たちのいるラジオ・いないラジオ / 三國一朗, 亀渕昭信述 ; 小山雄二司会,エッセイ 意味の世界としてのドキュメンタリー / 牛山純一著,対談 テレビにぬくもりを感じる瞬間 / 山田太一, 大林宣彦述,特集 ドラマ-テレビ巨匠時代 ドラマ作家考 新鉱脈との出逢いは楽しい / 深町幸男著,個人様式・集合体の様式そして時代様式 / 鴨下信一著,「-」の重さ / 内館牧子著,新しい時代の情報番組が生まれた / 三木鮎郎著,座談会 批評のないところに進歩はない / 佐藤精, 古谷糸子, 松田浩述 ; 志賀信夫司会,スーパーウーマン“おしん” / 麻生千晶著,パネルディスカッション テレビ・メディアの弱点を衝く / 石原正礼, 加東康一, 梨元勝, ばばこういち, 平岡正明ほか述 ; 島田親一司会,憂国TV論 / 平岡正明著,女・子どもでなぜ悪い / 大山勝美著,第一線放送人をハダカにする出前座談会 16 大衆の正しい力学が時代を創る / 堀威夫述 ; 大野三郎, 加東康一, ばばこういち聞き手,ほか60編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1960~1970年代 テレビ媒体の理論と実態 志賀信夫/著
弛緩のメディア 稲葉三千男/著
Quo Vadis,Radio? 島地純/著
座談会 ドキュメンタリとルポルタージュ 牛山純一/述
七〇年安保にからむ放送 志賀信夫/著
「テレビとは何か」という問いの重味 青木貞伸/著
座談会 ヒューマン・タッチをCMにもりこむには 荻昌弘/述
牛山純一にきく「ベトナム海兵大隊戦記」 青木貞伸/著
十二歳の放送番組審議会 鳥山拡/著
陽焼けした生活人からの発言 萩元晴彦/著
〈ラジオ〉からの証言 吉村育夫/著
国家と放送 清水英夫/著
「テレビ」は何を発注するか 佐怒賀三夫/著
ジャーナリズムとしてのテレビ 山本明/著
報道とパブリシティの間 松田浩/著
ドキュメンタリー「キャロル」 龍村仁/著
不可視なメロ・ポリティックス 松尾羊一/著
現代における中継 藤竹暁/著
放送はエスタブリッシュド・メディアである 後藤和彦/著
匿名性と記名性について 別役実/著
対談 “個”と“普遍性”の振幅においていかにテレビ批評を成立させるか 山本明/述
テレビはジャーナリズムたりうるか 矢崎泰久/述
活字と映像の間 澤地久枝/著
座談会 三時間ドラマはかく創られた 大山勝美/述
オレ!音像人間タモリ タモリ/ほか述
ビデオ・コミュニケーションの思想 野崎茂/著
低俗とは 澤田隆治/著
美しくて哀しい世界を描きたい 木村栄文/著
特集 現代、テレビドラマツルギー 事実とフィクション 大山勝美/述
演出者たり得るために 和田勉/述
近代劇のドラマツルギー 山田太一/述
地方と自然と人間 伊藤松朗/述
インタビュー 山藤米子/述
1980年代 要約文化を象徴する「プロ野球ニュース」 藤竹暁/著
コミック文化としての「マンザイ」 松尾羊一/著
座談会 話者たちのいるラジオ・いないラジオ 三國一朗/述
エッセイ 意味の世界としてのドキュメンタリー 牛山純一/著
対談 テレビにぬくもりを感じる瞬間 山田太一/述
特集 ドラマ-テレビ巨匠時代 ドラマ作家考 新鉱脈との出逢いは楽しい 深町幸男/著
個人様式・集合体の様式そして時代様式 鴨下信一/著
「-」の重さ 内館牧子/著
新しい時代の情報番組が生まれた 三木鮎郎/著
座談会 批評のないところに進歩はない 佐藤精/述
スーパーウーマン“おしん” 麻生千晶/著
パネルディスカッション テレビ・メディアの弱点を衝く 石原正礼/ほか述
憂国TV論 平岡正明/著
女・子どもでなぜ悪い 大山勝美/著
第一線放送人をハダカにする出前座談会 16 大衆の正しい力学が時代を創る 堀威夫/述
ほか60編