大島丈志/著 -- 蒼丘書林 -- 2013.6 -- 910.268

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /910.268/ミヤ003/ 102705894 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 宮沢賢治の農業と文学 
書名カナ ミヤザワ ケンジ ノ ノウギョウ ト ブンガク 
副書名 苛酷な大地イーハトーブの中で
副書名カナ カコクナ ダイチ イーハトーブ ノ ナカ デ
著者 大島丈志 /著  
著者カナ オオシマ,タケシ
出版者 蒼丘書林
出版年 2013.6
ページ数 317p
大きさ 20cm
一般件名 農民文学
NDC分類(9版) 910.268
内容紹介 「農業に関わった宮沢賢治」…。そのイメージのみがあふれる中で置き去られた賢治・賢治作品と農業をめぐる諸課題に、実証研究を通して取り組んだ論集。農人・賢治、格闘の軌跡。〈受賞情報〉宮沢賢治賞(第24回)
ISBN 4-915442-15-2
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 宮沢賢治の生涯と農業,盛岡高等農林学校の幻影 「チュウリップの幻術」という装置,紫紺染について,「農民芸術」が生まれる土壌,一六人の百姓の行方,投企する農業技術者 詩「第三芸術」から「農民芸術概論綱要」へ,詩「産業組合青年会」をめぐって,農夫へのまなざし,「「或る農学生の日誌」」における一農民の孤独,羅須地人協会時代以降 「ポラーノの広場」論,「グスコーブドリの伝記」論,一九二〇~一九三〇年代における宮沢賢治の農業思想,補論 宮沢賢治作品と同時代の潮流 「雪渡り」論,「鳥箱先生とフゥねずみ」における不条理の構造,「烏の北斗七星」を読み直す

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
宮沢賢治の生涯と農業 大島丈志/著
盛岡高等農林学校の幻影 「チュウリップの幻術」という装置 大島丈志/著
紫紺染について 大島丈志/著
「農民芸術」が生まれる土壌 大島丈志/著
一六人の百姓の行方 大島丈志/著
投企する農業技術者 詩「第三芸術」から「農民芸術概論綱要」へ 大島丈志/著
詩「産業組合青年会」をめぐって 大島丈志/著
農夫へのまなざし 大島丈志/著
「「或る農学生の日誌」」における一農民の孤独 大島丈志/著
羅須地人協会時代以降 「ポラーノの広場」論 大島丈志/著
「グスコーブドリの伝記」論 大島丈志/著
一九二〇~一九三〇年代における宮沢賢治の農業思想 大島丈志/著
補論 宮沢賢治作品と同時代の潮流 「雪渡り」論 大島丈志/著
「鳥箱先生とフゥねずみ」における不条理の構造 大島丈志/著
「烏の北斗七星」を読み直す 大島丈志/著