埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
方法としての構築主義
貸出可
中河伸俊/編 -- 勁草書房 -- 2013.9 -- 361.04
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/361.04/ホウ/
102723566
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
方法としての構築主義
書名カナ
ホウホウ ト シテノ コウチク シュギ
著者
中河伸俊
/編,
赤川学
/編
著者カナ
ナカガワ,ノブトシ,アカガワ,マナブ
出版者
勁草書房
出版年
2013.9
ページ数
252p
大きさ
22cm
一般件名
社会学
NDC分類(9版)
361.04
内容紹介
つかえる構築主義を提示。個別具体的な事象がどのようにして構築されるのか、あるいはされてきたのか。その状況的もしくは歴史的な過程を観察し、記述し、分析するのに、構築主義はどれだけ役立つのかを再検討する。
ISBN
4-326-60256-2
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容: 構築主義で何をするのか / 中河伸俊著,経験的なフィールドワークにもとづく構築主義 「ひきこもり」社会問題化における精神医学 / 工藤宏司著,「安全・安心」というるつぼ / 山本功著,社会問題のサイクルと経路依存性 / 赤川学著,緩慢な自殺から緩慢な殺人へ / 苫米地伸著,ケースを記録する / 木下衆, 緑山清著,歴史を対象とする構築主義 男の猥談に現れる女の性欲 / 杉浦郁子著,近代日本における被害者像の転換 / 佐藤雅浩著,戦後日本の団地論にみる「個人主義」と「家族中心主義」 / 梅田直美著,写真と写真ディスコース / 佐藤哲彦著,種の曖昧な縁 / 石井幸夫著,社会問題の構築とレトリック / 林原玲洋著,構築主義との出会い / 赤川学著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
構築主義で何をするのか
中河伸俊/著
経験的なフィールドワークにもとづく構築主義 「ひきこもり」社会問題化における精神医学
工藤宏司/著
「安全・安心」というるつぼ
山本功/著
社会問題のサイクルと経路依存性
赤川学/著
緩慢な自殺から緩慢な殺人へ
苫米地伸/著
ケースを記録する
木下衆/著
歴史を対象とする構築主義 男の猥談に現れる女の性欲
杉浦郁子/著
近代日本における被害者像の転換
佐藤雅浩/著
戦後日本の団地論にみる「個人主義」と「家族中心主義」
梅田直美/著
写真と写真ディスコース
佐藤哲彦/著
種の曖昧な縁
石井幸夫/著
社会問題の構築とレトリック
林原玲洋/著
構築主義との出会い
赤川学/著
ページの先頭へ
印刷中