高倉洋彰/著 -- 中国書店 -- 2014.1 -- 210.025

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /210.025/コウ/ 102779469 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 行動する考古学 
書名カナ コウドウスル コウコガク 
著者 高倉洋彰 /著  
著者カナ タカクラ,ヒロアキ
出版者 中国書店
出版年 2014.1
ページ数 359p
大きさ 22cm
一般件名 考古学 日本 , 考古学 アジア(東部)
NDC分類(9版) 210.025
ISBN 4-903316-36-X
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 国際交流の考古学 国際化の遺跡,国際交流の精華・弥生文化,オウの誕生,国際文化学のなかの考古学,碣石宮と徐福,兎は月で餅をつく,寧波をさわがす日本人,南方世界との交流の門戸としての琉球,現地踏査は知識の泉 旅・ヒラメキ・苦吟,赤飯と赤酒,魔除けの鏡,中国・中原の古代を旅して,慶州で大宰府を考える,観世音寺の甍と鐘 観世音寺の創建期について,観世音寺戒壇と延暦寺戒壇,馬頭観世音寺菩薩の慈悲と忿怒,中世観世音寺の隆盛と衰退,観世音寺宝蔵,九州国立博物館の誘致と開館 ミュージアム・グッズの楽しみ,これからの博物館像とは,博物館のある街の景観,二つの国立博物館の誕生,『ミュージアム九州』に集った研究者たち,九州国立博物館開館一年に思う,大学博物館の必要性 大学博物館への期待,ほか9編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
国際交流の考古学 国際化の遺跡 高倉洋彰/著
国際交流の精華・弥生文化 高倉洋彰/著
オウの誕生 高倉洋彰/著
国際文化学のなかの考古学 高倉洋彰/著
碣石宮と徐福 高倉洋彰/著
兎は月で餅をつく 高倉洋彰/著
寧波をさわがす日本人 高倉洋彰/著
南方世界との交流の門戸としての琉球 高倉洋彰/著
現地踏査は知識の泉 旅・ヒラメキ・苦吟 高倉洋彰/著
赤飯と赤酒 高倉洋彰/著
魔除けの鏡 高倉洋彰/著
中国・中原の古代を旅して 高倉洋彰/著
慶州で大宰府を考える 高倉洋彰/著
観世音寺の甍と鐘 観世音寺の創建期について 高倉洋彰/著
観世音寺戒壇と延暦寺戒壇 高倉洋彰/著
馬頭観世音寺菩薩の慈悲と忿怒 高倉洋彰/著
中世観世音寺の隆盛と衰退 高倉洋彰/著
観世音寺宝蔵 高倉洋彰/著
九州国立博物館の誘致と開館 ミュージアム・グッズの楽しみ 高倉洋彰/著
これからの博物館像とは 高倉洋彰/著
博物館のある街の景観 高倉洋彰/著
二つの国立博物館の誕生 高倉洋彰/著
『ミュージアム九州』に集った研究者たち 高倉洋彰/著
九州国立博物館開館一年に思う 高倉洋彰/著
大学博物館の必要性 大学博物館への期待 高倉洋彰/著
ほか9編