内容注記 |
内容: 初期批評 批評の二重性,現代小説の問題,日常の抽象性,観念の見取図,日本文学管見 日本人と時間,『平家物語』の世界,『徒然草』断章形式の意味するもの,人生批評としての戯作,本居宣長の問い,明治初期の日本語と現代における「言文不一致」,漱石『明暗』の結末,芥川龍之介小論,漢字と日本語,現代文明と文学 智恵の凋落,批評としての演出,愚かさの偉大さ,オウム真理教と現代文明,韓非子の説難,歴史への畏れ,便利すぎる歴史観,現代の小説 八〇年代前半の日本文学,老成と潔癖,「敗戦」像の発見,文学研究の自立は可能か 作品とその背後にあるもの,作家論 高井有一,柏原兵三,小川国夫,上田三四二,綱淵謙錠,手塚富雄,江藤淳,石原慎太郎,掌篇 大岡昇平全集の刊行にふれて,平野謙と批評家の生き方,「近代文学」について,文壇の内と外,三島由紀夫『青の時代』について,一度だけの思い出,ツルゲーネフ『父と子』,私の読書遍歴,私が出会った本,ドイツ文学を選んだこと,トナカイの置物,柏原兵三の文学碑,近代文学この一篇,一九八八年文壇主要作品論評 新潮 告白の抑制,言葉の届かぬ領分,健康な、余りに健康な,ほか32編 |