角谷常子/編 -- 汲古書院 -- 2014.4 -- 220

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /220/ヒカ/ 102946811 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 東アジア木簡学のために 
書名カナ ヒガシアジア モッカンガク ノ タメニ 
著者 角谷常子 /編  
著者カナ スミヤ,ツネコ
出版者 汲古書院
出版年 2014.4
ページ数 305p
大きさ 22cm
一般件名 木簡・竹簡
NDC分類(9版) 220
内容紹介 平成21~25年度に行われた共同研究「東アジア木簡学の確立」の研究成果をまとめた書。日・中・韓全体を見据え、書写文化の伝播と受容のあり様を明らかにし、各地域の独自性を析出する。
ISBN 4-7629-6522-7
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 中国・韓国の木簡 木簡使用の変遷と意味 / 角谷常子著,文書行政における常套句 / 冨谷至著,古代東アジアにおける付札の展開 / 鷹取祐司著,木簡の行方 / 藤田高夫著,穀物の貸与と還納をめぐる文書行政システム一斑 / 關尾史郎著,韓国出土木簡と東アジア世界論 / 李成市著,日本の木簡 日本古代木簡の視覚機能 / 市大樹著,荷札木簡に見える地名表記の多様性 / 舘野和己著,考課・選叙の木簡と儀式 / 寺崎保広著,書写技術の伝播と日本文字文化の基層 / 馬場基著,墨書のある木製品とその機能 / 渡辺晃宏著,歌木簡 / ジョシュア・フライドマン著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
中国・韓国の木簡 木簡使用の変遷と意味 角谷常子/著
文書行政における常套句 冨谷至/著
古代東アジアにおける付札の展開 鷹取祐司/著
木簡の行方 藤田高夫/著
穀物の貸与と還納をめぐる文書行政システム一斑 關尾史郎/著
韓国出土木簡と東アジア世界論 李成市/著
日本の木簡 日本古代木簡の視覚機能 市大樹/著
荷札木簡に見える地名表記の多様性 舘野和己/著
考課・選叙の木簡と儀式 寺崎保広/著
書写技術の伝播と日本文字文化の基層 馬場基/著
墨書のある木製品とその機能 渡辺晃宏/著
歌木簡 ジョシュア・フライドマン/著