辻本雅史/監修 -- 日本図書センター -- 2014.5 -- 372.106

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /372.106/ロン/ 102794799 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 論集現代日本の教育史  7
書名カナ ロンシュウ ゲンダイ ニホン ノ キョウイクシ  000700
著者 辻本雅史 /監修  
著者カナ ツジモト,マサシ
巻の書名 身体・メディアと教育
出版者 日本図書センター
出版年 2014.5
ページ数 538p
大きさ 22cm
一般件名 日本 教育 歴史 近代
NDC分類(9版) 372.106
内容紹介 教育史学と関連領域を接続する、重要論考のリーディングス!各巻、約20本の論文と、編者による解説、参考文献リストを附す
ISBN 4-284-30645-6
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 身体 教育システムのなかの身体 / 辻本雅史著,伝統的な学びと近代教育 / 北村三子著,教育方法としての教師の身体 / 齋藤孝著,音声・文字・識字 近世社会と識字 / 八鍬友広著,文字から見た学習文化の比較 / 添田晴雄著,本居宣長の教養形成と京都 / 榎本恵理著,西欧の教育文化における音声言語と書記言語の葛藤 / 宮澤康人著,マスローグの教説 / 辻本雅史著,出版・読書・通信教育 貝原益軒と出版メディア / 辻本雅史著,『経典余師』考 / 鈴木俊幸著,『徒然草』は江戸文学か? / 横田冬彦著,「独学」史試論 / 菅原亮芳著,学校放送から「テレビ的教養」へ / 佐藤卓己著,「もの」と「こと」 教具から見る学校文化 / 石附実著,教室の道具立て / 矢野裕俊著,校舎と教室の歴史 / 佐藤秀夫著,東京女子(高等)師範学校附属幼稚園における建築と教育の変遷 / 永井理恵子著,遊びと学びのメディア史 / 青山貴子著,学校における制服の成立史 / 佐藤秀夫著,解説 身体・メディアと教育 / 辻本雅史著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
身体 教育システムのなかの身体 辻本雅史/著
伝統的な学びと近代教育 北村三子/著
教育方法としての教師の身体 齋藤孝/著
音声・文字・識字 近世社会と識字 八鍬友広/著
文字から見た学習文化の比較 添田晴雄/著
本居宣長の教養形成と京都 榎本恵理/著
西欧の教育文化における音声言語と書記言語の葛藤 宮澤康人/著
マスローグの教説 辻本雅史/著
出版・読書・通信教育 貝原益軒と出版メディア 辻本雅史/著
『経典余師』考 鈴木俊幸/著
『徒然草』は江戸文学か? 横田冬彦/著
「独学」史試論 菅原亮芳/著
学校放送から「テレビ的教養」へ 佐藤卓己/著
「もの」と「こと」 教具から見る学校文化 石附実/著
教室の道具立て 矢野裕俊/著
校舎と教室の歴史 佐藤秀夫/著
東京女子(高等)師範学校附属幼稚園における建築と教育の変遷 永井理恵子/著
遊びと学びのメディア史 青山貴子/著
学校における制服の成立史 佐藤秀夫/著
解説 身体・メディアと教育 辻本雅史/著