小野正敏/編 -- 高志書院 -- 2014.7 -- 560.921

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /560.921/キン/ 102847852 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 金属の中世 
書名カナ キンゾク ノ チュウセイ 
副書名 資源と流通
副書名カナ シゲン ト リュウツウ
叢書名 考古学と中世史研究
叢書名カナ コウコガク ト チュウセイシ ケンキュウ
著者 小野正敏 /編, 五味文彦 /編, 萩原三雄 /編  
著者カナ オノ,マサトシ,ゴミ,フミヒコ,ハギハラ,ミツオ
出版者 高志書院
出版年 2014.7
ページ数 260p
大きさ 21cm
一般件名 鉱業 日本 歴史 中世
NDC分類(9版) 560.921
内容紹介 金・銀・銅・鉄などの金属は中世社会でどのような歴史的役割を果たしていたのか、金属が語る中世日本の実像に迫る
ISBN 4-86215-137-X
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 問題提起 いまなぜ、中世の金属を論じるのか / 萩原三雄著,資源とその周辺 中国地方の中世鉄生産 / 角田徳幸著,中世における鉛の生産・流通・消費 / 平尾良光著,中世における銅生産の推移 / 神崎勝著,佐渡金銀山遺跡群 / 小田由美子著,モノとしての金属 中世日本と東アジアの金銀銅 / 橋本雄著,金属工芸品の存在意味を問う / 久保智康著,中世鋳造遺跡からみた鉄鍋生産 / 村木二郎著,日本刀の素材と刀匠の技術 / 齋藤努著,鼎談 金属から見た中世 / 小野正敏, 飯村均, 中島圭一述

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
問題提起 いまなぜ、中世の金属を論じるのか 萩原三雄/著
資源とその周辺 中国地方の中世鉄生産 角田徳幸/著
中世における鉛の生産・流通・消費 平尾良光/著
中世における銅生産の推移 神崎勝/著
佐渡金銀山遺跡群 小田由美子/著
モノとしての金属 中世日本と東アジアの金銀銅 橋本雄/著
金属工芸品の存在意味を問う 久保智康/著
中世鋳造遺跡からみた鉄鍋生産 村木二郎/著
日本刀の素材と刀匠の技術 齋藤努/著
鼎談 金属から見た中世 小野正敏/述