埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
近江の古像
貸出可
高梨純次/著 -- 思文閣出版 -- 2014.8 -- 718
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/718/オウ/
102852928
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
近江の古像
書名カナ
オウミ ノ コゾウ
著者
高梨純次
/著
著者カナ
タカナシ,ジュンジ
出版者
思文閣出版
出版年
2014.8
ページ数
399,17p
大きさ
22cm
一般件名
仏像
NDC分類(9版)
718
内容紹介
古くから豊かな文化を育んできた近江の地は、仏教美術の宝庫であり、特に仏像は質・量ともに全国有数のレベルを誇る。本書では、主に8世紀から11世紀の近江の古仏について、その研究成果を集大成する。
ISBN
4-7842-1761-4
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容: 総説,近江の仏像の成立 総論,湖南市・善水寺金銅誕生釈迦仏立像について,長浜市木之本町・鶏足寺木心乾漆造十二神将立像の制作年代について,長浜市高月町・日吉神社木造千手観音立像をめぐって,己高山寺の草創,長浜市木之本町・鶏足寺木造十一面観音立像について,比叡山寺の仏像 総論,円仁帰国後の延暦寺の造像について,東近江市(旧蒲生町)・梵釈寺宝冠阿弥陀如来像の制作時期,長浜市木之本町・金居原薬師堂の木造伝薬師如来立像について,石山寺木造阿弥陀如来坐像について,長浜市木之本町・石道寺の造像,甲賀市甲南町・正福寺の金剛力士像とその周辺,近江の初期神像 総論,甲賀市・永昌寺木造地蔵菩薩立像について,栗東市・金勝寺木造僧形神坐像について,米原市・惣持寺の木造天部形立像について
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
総説
高梨純次/著
近江の仏像の成立 総論
高梨純次/著
湖南市・善水寺金銅誕生釈迦仏立像について
高梨純次/著
長浜市木之本町・鶏足寺木心乾漆造十二神将立像の制作年代について
高梨純次/著
長浜市高月町・日吉神社木造千手観音立像をめぐって
高梨純次/著
己高山寺の草創
高梨純次/著
長浜市木之本町・鶏足寺木造十一面観音立像について
高梨純次/著
比叡山寺の仏像 総論
高梨純次/著
円仁帰国後の延暦寺の造像について
高梨純次/著
東近江市(旧蒲生町)・梵釈寺宝冠阿弥陀如来像の制作時期
高梨純次/著
長浜市木之本町・金居原薬師堂の木造伝薬師如来立像について
高梨純次/著
石山寺木造阿弥陀如来坐像について
高梨純次/著
長浜市木之本町・石道寺の造像
高梨純次/著
甲賀市甲南町・正福寺の金剛力士像とその周辺
高梨純次/著
近江の初期神像 総論
高梨純次/著
甲賀市・永昌寺木造地蔵菩薩立像について
高梨純次/著
栗東市・金勝寺木造僧形神坐像について
高梨純次/著
米原市・惣持寺の木造天部形立像について
高梨純次/著
ページの先頭へ
印刷中