清水好子/著 -- 武蔵野書院 -- 2014.9 -- 910.23

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /910.23/シミ057/ 102850898 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 清水好子論文集  第3巻
書名カナ シミズ ヨシコ ロンブンシュウ  000300
著者 清水好子 /著, 山本登朗 /編, 清水婦久子 /編, 田中登 /編  
著者カナ シミズ,ヨシコ,ヤマモト,トクロウ,シミズ,フクコ,タナカ,ノボル
巻の書名 王朝の文学
出版者 武蔵野書院
出版年 2014.9
ページ数 376p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学 歴史 平安時代
NDC分類(9版) 910.23
ISBN 4-8386-0274-X
特定資料種別 一般和書
一般注記 武蔵野書院創立95周年記念出版
内容注記 内容: 枕草子 枕草子の言葉の使い方,典型創造の意図,宮廷文化を創る人,枕草子と源氏物語,清少納言と紫式部,紫式部と清少納言,日記 紫式部論,日記文学の文体,藤原道長,王朝女流日記と物語,政治家藤原行成とその環境,和泉式部日記の基調,女流日記の系譜と紫式部・和泉式部,和泉式部日記の歌,王朝女流文学の形成と背景,私家集・歌物語 文体を生むもの紫式部論,紫式部集の編者,『平中物語』解説,『平中物語』のわからなさ,王朝文学の特質物語の原型,私家集のかたち,伊勢物語と物語文学,伊勢集冒頭「歌日記」の性格,第三巻解説 清水好子、その豊饒な王朝文学の世界 / 田中登著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
枕草子 枕草子の言葉の使い方 清水好子/著
典型創造の意図 清水好子/著
宮廷文化を創る人 清水好子/著
枕草子と源氏物語 清水好子/著
清少納言と紫式部 清水好子/著
紫式部と清少納言 清水好子/著
日記 紫式部論 清水好子/著
日記文学の文体 清水好子/著
藤原道長 清水好子/著
王朝女流日記と物語 清水好子/著
政治家藤原行成とその環境 清水好子/著
和泉式部日記の基調 清水好子/著
女流日記の系譜と紫式部・和泉式部 清水好子/著
和泉式部日記の歌 清水好子/著
王朝女流文学の形成と背景 清水好子/著
私家集・歌物語 文体を生むもの紫式部論 清水好子/著
紫式部集の編者 清水好子/著
『平中物語』解説
『平中物語』のわからなさ 清水好子/著
王朝文学の特質物語の原型 清水好子/著
私家集のかたち 清水好子/著
伊勢物語と物語文学 清水好子/著
伊勢集冒頭「歌日記」の性格 清水好子/著
第三巻解説 清水好子、その豊饒な王朝文学の世界 田中登/著