水口幹記/著 -- 塙書房 -- 2014.10 -- 210.3

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /210.3/コタ/ 103090403 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 古代日本と中国文化受容と選択 
書名カナ コダイ ニホン ト チュウゴク ブンカ ジュヨウ ト センタク 
著者 水口幹記 /著  
著者カナ ミズグチ,モトキ
出版者 塙書房
出版年 2014.10
ページ数 417,18p
大きさ 22cm
一般件名 日本 歴史 古代 , 日本 対外関係 中国 歴史 古代
NDC分類(9版) 210.3
内容紹介 中国思想・文献が日本に与えた影響などを検討し、日本古代の時間意識と音、発音、視覚などについて考察。歴史学研究・文学研究の手法を用いて、日本の古代を中心とした中国文化の受容や選択の問題の解明を試みる。
ISBN 4-8273-1269-9
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 日本古代における中国文化受容研究の方法試論,祥瑞・呪符・占術 藤原朝臣麻呂の祥瑞関与,類書『稽瑞』と祥瑞品目,類書『稽瑞』の成立年代について,僧円能作成の厭符について,日本呪符の系譜,日本古典文学にみる情報交流の方法,「風角」(風占)と風をめぐる日中の相異,時間・音・感性 〈雲を見る〉こと,日本古代における時間をめぐる二つの文化圏,景戒の時間意識と叙述の選択,大津皇子詩と陳後主詩,奈良時代の言語政策,非唐人音博士の誕生,奈良時代の『日本書紀』読書,弘仁の日本書紀講書と文章経国思想,東アジアにおける書籍と文化の交流をめぐって

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本古代における中国文化受容研究の方法試論 水口幹記/著
祥瑞・呪符・占術 藤原朝臣麻呂の祥瑞関与 水口幹記/著
類書『稽瑞』と祥瑞品目 水口幹記/著
類書『稽瑞』の成立年代について 水口幹記/著
僧円能作成の厭符について 水口幹記/著
日本呪符の系譜 水口幹記/著
日本古典文学にみる情報交流の方法 水口幹記/著
「風角」(風占)と風をめぐる日中の相異 水口幹記/著
時間・音・感性 〈雲を見る〉こと 水口幹記/著
日本古代における時間をめぐる二つの文化圏 水口幹記/著
景戒の時間意識と叙述の選択 水口幹記/著
大津皇子詩と陳後主詩 水口幹記/著
奈良時代の言語政策 水口幹記/著
非唐人音博士の誕生 水口幹記/著
奈良時代の『日本書紀』読書 水口幹記/著
弘仁の日本書紀講書と文章経国思想 水口幹記/著
東アジアにおける書籍と文化の交流をめぐって 水口幹記/著