室伏信助/著 -- 笠間書院 -- 2014.10 -- 910.23

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /910.23/ムロ012/ 102845526 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 王朝日記物語論叢 
書名カナ オウチョウ ニッキ モノガタリ ロンソウ 
著者 室伏信助 /著  
著者カナ ムロフシ,シンスケ
出版者 笠間書院
出版年 2014.10
ページ数 610p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学 歴史 平安時代
NDC分類(9版) 910.23
内容紹介 氾濫する文化史研究からいかにして「文学」を取り戻すか。日記文学の系譜と、物語の本文研究を中心とした、王朝日記物語の論文集。原作と改作を考える座談会『源氏物語』と「冬のソナタ」なども収録。
ISBN 4-305-70738-1
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 物語としての日記文学と随筆 日記物語 『土佐日記』と貫之,憧憬の愛,秋山虔伊勢,ことばの芸術への果敢な挑戦,『蜻蛉日記』の文学史的位置,『蜻蛉日記』研究の近景,『蜻蛉日記』の序文と下巻の世界,かくありし時過ぎて,『紫式部日記』研究の問題点,『紫式部日記』の表現機構,『紫式部日記』の虚構と他者,『紫式部日記』の消息体文,『紫式部日記』における『源氏物語』,『紫式部日記』の語法存疑,紫式部論,随筆 清少納言,枕草子,『枕草子』一-一〇〇段,『枕草子』前田家本の性格,物語文学 『伊勢物語』と『竹取物語』 物語を喚びおこすうた,『伊勢物語』の成立展望,『伊勢物語』をどう読むか,『竹取物語』の世界,王朝文学と漢詩文,『源氏物語』をめぐる諸問題 大島本『源氏物語』採択の方法と意義,人なくてつれづれなれば,『源氏物語』の本文,大島本『源氏物語』研究の展望,明融本「浮舟」巻の本文について,大島本『源氏物語』の再生,幻想から理想へ,『源氏物語』の本文とはなにか,『源氏物語』の巻末異文,未だ不審を散ぜず,『源氏物語』の諸本 青表紙本の展望,本文研究を再検討する意義,國學院と源氏物語研究,一本を見つめるということ,「とぞ本に」という結び,源氏物語の人物造型 末摘花,明石君物語の主題,続篇の胎動,源氏物語とキツネたち,『源氏物語』と「冬のソナタ」(前半)

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
物語としての日記文学と随筆 日記物語 『土佐日記』と貫之 室伏信助/著
憧憬の愛 室伏信助/著
秋山虔伊勢 室伏信助/著
ことばの芸術への果敢な挑戦 室伏信助/著
『蜻蛉日記』の文学史的位置 室伏信助/著
『蜻蛉日記』研究の近景 室伏信助/著
『蜻蛉日記』の序文と下巻の世界 室伏信助/著
かくありし時過ぎて 室伏信助/著
『紫式部日記』研究の問題点 室伏信助/著
『紫式部日記』の表現機構 室伏信助/著
『紫式部日記』の虚構と他者 室伏信助/著
『紫式部日記』の消息体文 室伏信助/著
『紫式部日記』における『源氏物語』 室伏信助/著
『紫式部日記』の語法存疑 室伏信助/著
紫式部論 室伏信助/著
随筆 清少納言 室伏信助/著
枕草子 室伏信助/著
『枕草子』一-一〇〇段 室伏信助/著
『枕草子』前田家本の性格 室伏信助/著
物語文学 『伊勢物語』と『竹取物語』 物語を喚びおこすうた 室伏信助/著
『伊勢物語』の成立展望 室伏信助/著
『伊勢物語』をどう読むか 室伏信助/著
『竹取物語』の世界 室伏信助/著
王朝文学と漢詩文 室伏信助/著
『源氏物語』をめぐる諸問題 大島本『源氏物語』採択の方法と意義 室伏信助/著
人なくてつれづれなれば 室伏信助/著
『源氏物語』の本文 室伏信助/著
大島本『源氏物語』研究の展望 室伏信助/著
明融本「浮舟」巻の本文について 室伏信助/著
大島本『源氏物語』の再生 室伏信助/著
幻想から理想へ 室伏信助/著
『源氏物語』の本文とはなにか 室伏信助/著
『源氏物語』の巻末異文 室伏信助/著
未だ不審を散ぜず 室伏信助/著
『源氏物語』の諸本 青表紙本の展望 室伏信助/著
本文研究を再検討する意義 室伏信助/著
國學院と源氏物語研究 室伏信助/著
一本を見つめるということ 室伏信助/著
「とぞ本に」という結び 室伏信助/著
源氏物語の人物造型 末摘花 室伏信助/著
明石君物語の主題 室伏信助/著
続篇の胎動 室伏信助/著
源氏物語とキツネたち 室伏信助/著
『源氏物語』と「冬のソナタ」(前半) 室伏信助/著