日本順益台湾原住民研究会/編 -- 順益台湾原住民博物館 -- 2014.6 -- 382.224

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /382.224/タイ/ 102861283 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 台湾原住民研究の射程 
書名カナ タイワン ゲンジュウミン ケンキュウ ノ シャテイ 
副書名 接合される過去と現在
副書名カナ セツゴウサレル カコ ト ゲンザイ
著者 日本順益台湾原住民研究会 /編  
著者カナ ニホン ジュンエキ タイワン ゲンジュウミン ケンキュウカイ
出版者 順益台湾原住民博物館
出版年 2014.6
ページ数 398p
大きさ 23cm
一般件名 民族 台湾
NDC分類(9版) 382.224
ISBN 4-89489-847-0
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 民族の分類とエスニシティのゆくえ 旧慣調査と原住民族の分類 / 笠原政治著,日本統治下台湾の身分登録と原住民 / 松岡格著,現代台湾における原住民族運動 / 石垣直著,モノからみる原住民文化 台湾原住民の「蕃刀」 / 角南聡一郎著,ツォウのタファゲに関する覚え書き / 宮岡真央子著,パイワン古壺は誰がつくったのか? / 齋藤正憲著,台湾原住民のタバコと文化 / 原英子著,学術とメディア 移川子之蔵とハーヴァード大学 / 森口恒一著,及川真学の台湾原住民運動 / 山田仁史著,明治初期の新聞錦絵とかわら版にみる牡丹社事件 / 山本芳美著,平埔族文化の諸相 マンタウラン社で〈平埔族の言語〉と伝えられてきた言語について / 土田滋著,台湾原住民サオ族高齢者の日本語における言語的特徴について / 新居田純野著,平埔族の物質文化の境界性 / 野林厚志著,台湾原住民研究概覧 2013年七夕に21世紀初頭の台湾原住民研究を振り返る / 末成道男著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
民族の分類とエスニシティのゆくえ 旧慣調査と原住民族の分類 笠原政治/著
日本統治下台湾の身分登録と原住民 松岡格/著
現代台湾における原住民族運動 石垣直/著
モノからみる原住民文化 台湾原住民の「蕃刀」 角南聡一郎/著
ツォウのタファゲに関する覚え書き 宮岡真央子/著
パイワン古壺は誰がつくったのか? 齋藤正憲/著
台湾原住民のタバコと文化 原英子/著
学術とメディア 移川子之蔵とハーヴァード大学 森口恒一/著
及川真学の台湾原住民運動 山田仁史/著
明治初期の新聞錦絵とかわら版にみる牡丹社事件 山本芳美/著
平埔族文化の諸相 マンタウラン社で〈平埔族の言語〉と伝えられてきた言語について 土田滋/著
台湾原住民サオ族高齢者の日本語における言語的特徴について 新居田純野/著
平埔族の物質文化の境界性 野林厚志/著
台湾原住民研究概覧 2013年七夕に21世紀初頭の台湾原住民研究を振り返る 末成道男/著