兪敏浩/著 -- 勁草書房 -- 2015.2 -- 319.2201

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /319.2201/コク/ 102870987 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 国際社会における日中関係 
書名カナ コクサイ シャカイ ニ オケル ニッチュウ カンケイ 
副書名 1978~2001年の中国外交と日本
副書名カナ センキュウヒャク シチジュウハチ ニセン イチネン ノ チュウゴク ガイコウ ト ニホン
叢書名 現代中国地域研究叢書
叢書名カナ ゲンダイ チュウゴク チイキ ケンキュウ ソウショ
著者 兪敏浩 /著  
著者カナ ユ,ビンコウ
出版者 勁草書房
出版年 2015.2
ページ数 268p
大きさ 22cm
一般件名 中国 対外関係 日本 歴史 1949年以後
NDC分類(9版) 319.2201
内容紹介 国際レジームに視座を置く従来の研究方法と一線を画し、日中関係を事例に、中国と国際社会の関係を実証的に描き出す。中国と国際社会という本来複線的な研究対象と、日中関係という単線的研究対象を結びつける試み。
ISBN 4-326-34903-4
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 国際社会における中国と日本,中国の対外開放路線と日本(1978~1982年) ポスト文革期における対外開放の政策過程:外資利用を中心に,対外開放論理の変容と日中関係の経済化,1980年代の中国外交と日本 1980年代の中国外交における「経済中心主義」と「南北相互依存論」,1980年代の日中貿易不均衡問題,1990年代の中国外交と日本 天安門事件後の中国外交と「普遍的価値」規範,日中関係における規範の対立と特殊関係の変容,「全球化」時代の中国外交と日本(1999~2001年) 東アジア地域協力における中国外交と日中関係,日中農産物セーフガード(SG)問題,中国と国際社会の関係:過去,現在,未来

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
国際社会における中国と日本 兪敏浩/著
中国の対外開放路線と日本(1978~1982年) ポスト文革期における対外開放の政策過程:外資利用を中心に 兪敏浩/著
対外開放論理の変容と日中関係の経済化 兪敏浩/著
1980年代の中国外交と日本 1980年代の中国外交における「経済中心主義」と「南北相互依存論」 兪敏浩/著
1980年代の日中貿易不均衡問題 兪敏浩/著
1990年代の中国外交と日本 天安門事件後の中国外交と「普遍的価値」規範 兪敏浩/著
日中関係における規範の対立と特殊関係の変容 兪敏浩/著
「全球化」時代の中国外交と日本(1999~2001年) 東アジア地域協力における中国外交と日中関係 兪敏浩/著
日中農産物セーフガード(SG)問題 兪敏浩/著
中国と国際社会の関係:過去,現在,未来 兪敏浩/著