藤井貞和/著 -- 笠間書院 -- 2015.2 -- 910.4

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /910.4/フシ004/ 102871084 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 文法的詩学その動態 
書名カナ ブンポウテキ シガク ソノ ドウタイ 
著者 藤井貞和 /著  
著者カナ フジイ,サダカズ
出版者 笠間書院
出版年 2015.2
ページ数 350,20p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学 , 日本語 文法
NDC分類(9版) 910.4
内容紹介 物語や詩歌を読むことと、言語学の様々な学説たちとのあいだで生まれた、古典語界の言語を当時の現代文学として探究する書。物語言語、詩歌のことばたちが要求する現実に沿って、文法の体系的叙述を試みる。
ISBN 4-305-70715-2
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 意味と意味を働かせる機能と 名詞の類,動く、象る,飾る、接ぐ、嘆じる,論理上の文法と表出する文法,機能語の詩学 「あけがたには」の詩学,助辞の言語態,助動辞の言語態,「る、らる」「す、さす、しむ」,詩歌の表現文法 〈懸け詞〉文法,序詞という視野,譬喩、縁喩、無喩,枕詞とフルコト,リズム 音韻 文字 等時拍というリズム,音の韻きを探す,文字と表記 表意文字、表語文字、表音文字,「助字」と『万葉集』,新羅郷歌,『万葉集』表記私案,万葉びとの遺産,巻頭歌二十首表記案,かな文化の始まりのころ,句読点とは何か,言語社会とうた うたを詠む、作る、歌う,うたとは何か,言語社会にどう向き合うか

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
意味と意味を働かせる機能と 名詞の類 藤井貞和/著
動く、象る 藤井貞和/著
飾る、接ぐ、嘆じる 藤井貞和/著
論理上の文法と表出する文法 藤井貞和/著
機能語の詩学 「あけがたには」の詩学 藤井貞和/著
助辞の言語態 藤井貞和/著
助動辞の言語態 藤井貞和/著
「る、らる」「す、さす、しむ」 藤井貞和/著
詩歌の表現文法 〈懸け詞〉文法 藤井貞和/著
序詞という視野 藤井貞和/著
譬喩、縁喩、無喩 藤井貞和/著
枕詞とフルコト 藤井貞和/著
リズム 音韻 文字 等時拍というリズム 藤井貞和/著
音の韻きを探す 藤井貞和/著
文字と表記 表意文字、表語文字、表音文字 藤井貞和/著
「助字」と『万葉集』 藤井貞和/著
新羅郷歌 藤井貞和/著
『万葉集』表記私案 藤井貞和/著
万葉びとの遺産 藤井貞和/著
巻頭歌二十首表記案 藤井貞和/著
かな文化の始まりのころ 藤井貞和/著
句読点とは何か 藤井貞和/著
言語社会とうた うたを詠む、作る、歌う 藤井貞和/著
うたとは何か 藤井貞和/著
言語社会にどう向き合うか 藤井貞和/著