折口信夫/〔述〕 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2015.2 -- 772.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /772.1/オリ/ 102876638 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 折口信夫芸能史講義  戦後篇 上
書名カナ オリグチ シノブ ゲイノウシ コウギ  センゴ(1)
副書名 池田彌三郎ノート
副書名カナ イケダ ヤサブロウ ノート
著者 折口信夫 /〔述〕, 池田彌三郎 /〔著〕, 伊藤好英 /編, 藤原茂樹 /編, 池田光 /編  
著者カナ オリグチ,シノブ,イケダ,ヤサブロウ,イトウ,ヨシヒデ,フジワラ,シゲキ,イケダ,ヒカル
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年 2015.2
ページ数 360p
大きさ 22cm
一般件名 芸能 日本 歴史
NDC分類(9版) 772.1
内容紹介 昭和20、22、23年度に行われた折口信夫の芸能史講義を、池田彌三郎ノートをもとに書籍化。踏歌、田楽、幸若舞、猿楽、歌舞伎、相撲…。折口の古代研究の基底をなす「芸能史」の全体像に迫る未発表講義録。
ISBN 4-7664-2182-5
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 昭和二十年度芸能史 かづらもの,日本芸能における男芸女芸の研究,神がかりの動作以外のもの、定家、通小町、墨染桜、雪,乙女の舞,昭和二十二年度芸能史 芸能史を芸能自身から釈いてゆく行き方,翁、松拍,鏡板の松,傘,道中芸,能役者、祝福芸,祝言職,旅行,くぐつ・ほかひ,芸能団の遊行,放浪,旅行の文学,漂泊者の芸能,歌舞伎芝居の一考察,かぶきの草子,歌舞伎の話の結論,昭和二十三年度芸能史 語義,鎮魂法,鎮魂儀礼、あそび,神あそび、狂乱,宮廷の神楽、はいりこんだもの,ものぐるい,つきもの,狂女、百万・山姥、かつらおび,芸能と宗教との関係、修羅物,舞踊,舞、神迎え,女舞,東遊び,東の歌,武官・もののふ、相撲の話,相撲1~3,昭和二十三年都民講座 都民講座1~4,解題 / 伊藤好英, 藤原茂樹, 池田光著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
昭和二十年度芸能史 かづらもの 折口信夫/述
日本芸能における男芸女芸の研究 折口信夫/述
神がかりの動作以外のもの、定家、通小町、墨染桜、雪 折口信夫/述
乙女の舞 折口信夫/述
昭和二十二年度芸能史 芸能史を芸能自身から釈いてゆく行き方 折口信夫/述
翁、松拍 折口信夫/述
鏡板の松 折口信夫/述
折口信夫/述
道中芸 折口信夫/述
能役者、祝福芸 折口信夫/述
祝言職 折口信夫/述
旅行 折口信夫/述
くぐつ・ほかひ 折口信夫/述
芸能団の遊行 折口信夫/述
放浪 折口信夫/述
旅行の文学 折口信夫/述
漂泊者の芸能 折口信夫/述
歌舞伎芝居の一考察 折口信夫/述
かぶきの草子 折口信夫/述
歌舞伎の話の結論 折口信夫/述
昭和二十三年度芸能史 語義 折口信夫/述
鎮魂法 折口信夫/述
鎮魂儀礼、あそび 折口信夫/述
神あそび、狂乱 折口信夫/述
宮廷の神楽、はいりこんだもの 折口信夫/述
ものぐるい 折口信夫/述
つきもの 折口信夫/述
狂女、百万・山姥、かつらおび 折口信夫/述
芸能と宗教との関係、修羅物 折口信夫/述
舞踊 折口信夫/述
舞、神迎え 折口信夫/述
女舞 折口信夫/述
東遊び 折口信夫/述
東の歌 折口信夫/述
武官・もののふ、相撲の話 折口信夫/述
相撲 折口信夫/述
昭和二十三年都民講座 都民講座 折口信夫/述
解題 伊藤好英/著