内容注記 |
内容: 昭和二十年度芸能史 かづらもの,日本芸能における男芸女芸の研究,神がかりの動作以外のもの、定家、通小町、墨染桜、雪,乙女の舞,昭和二十二年度芸能史 芸能史を芸能自身から釈いてゆく行き方,翁、松拍,鏡板の松,傘,道中芸,能役者、祝福芸,祝言職,旅行,くぐつ・ほかひ,芸能団の遊行,放浪,旅行の文学,漂泊者の芸能,歌舞伎芝居の一考察,かぶきの草子,歌舞伎の話の結論,昭和二十三年度芸能史 語義,鎮魂法,鎮魂儀礼、あそび,神あそび、狂乱,宮廷の神楽、はいりこんだもの,ものぐるい,つきもの,狂女、百万・山姥、かつらおび,芸能と宗教との関係、修羅物,舞踊,舞、神迎え,女舞,東遊び,東の歌,武官・もののふ、相撲の話,相撲1~3,昭和二十三年都民講座 都民講座1~4,解題 / 伊藤好英, 藤原茂樹, 池田光著 |