埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
徒然草の十七世紀
貸出可
川平敏文/著 -- 岩波書店 -- 2015.2 -- 914.45
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
久喜
貸閲公開
/914.45/カワ131/
102882669
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
久喜
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
徒然草の十七世紀
書名カナ
ツレズレグサ ノ ジュウシチセイキ
副書名
近世文芸思潮の形成
副書名カナ
キンセイ ブンゲイ シチョウ ノ ケイセイ
著者
川平敏文
/著
著者カナ
カワヒラ,トシフミ
出版者
岩波書店
出版年
2015.2
ページ数
455,15p
大きさ
22cm
NDC分類(9版)
914.45
内容紹介
中世から近世へと移行する17世紀において「再発見」された徒然草。変革の時代の中、人々は新しい「古典」に何を見出そうとしたのか。幅広い受容のあり方を辿ることで、徒然草が江戸文学の母体となった様相を描く。
ISBN
4-00-023901-5
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容: 徒然草の位相 徒然草の「発見」,「つれづれ」の季節,徒然草をめぐる儒仏論争,兼好発憤説の系譜,誤読と精読,「情」と「理」のゆくえ 林羅山『野槌』論,高田宗賢『徒然草大全』論,閑寿『徒然草集説』論,徒然草を「読む」「聞く」 徒然草講釈の技法,注釈と講釈,徒然草講釈の風景,注釈者たちの肖像 伊藤栄治,南部草寿,浅香久敬,閑寿,徒然草の波紋 徒然草から江戸文学へ,徒然草の図像学,徒然草と国学
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
徒然草の位相 徒然草の「発見」
川平敏文/著
「つれづれ」の季節
川平敏文/著
徒然草をめぐる儒仏論争
川平敏文/著
兼好発憤説の系譜
川平敏文/著
誤読と精読
川平敏文/著
「情」と「理」のゆくえ 林羅山『野槌』論
川平敏文/著
高田宗賢『徒然草大全』論
川平敏文/著
閑寿『徒然草集説』論
川平敏文/著
徒然草を「読む」「聞く」 徒然草講釈の技法
川平敏文/著
注釈と講釈
川平敏文/著
徒然草講釈の風景
川平敏文/著
注釈者たちの肖像 伊藤栄治
川平敏文/著
南部草寿
川平敏文/著
浅香久敬
川平敏文/著
閑寿
川平敏文/著
徒然草の波紋 徒然草から江戸文学へ
川平敏文/著
徒然草の図像学
川平敏文/著
徒然草と国学
川平敏文/著
ページの先頭へ
印刷中