東野治之/著 -- 岩波書店 -- 2015.2 -- 210.04

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /210.04/シリ/ 102956968 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 史料学探訪 
書名カナ シリョウガク タンボウ 
著者 東野治之 /著  
著者カナ トウノ,ハルユキ
出版者 岩波書店
出版年 2015.2
ページ数 251p
大きさ 20cm
一般件名 日本 歴史
NDC分類(9版) 210.04
内容紹介 古代文物研究の第一人者による史料解読をめぐる珠玉のエッセイ集。日本国号の淵源から日本史上の男色、偉大な先人たちの面影まで、平明な文体で読者を興趣尽きない世界へと誘う。
ISBN 4-00-061020-1
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 史料研究の世界 日本国号の研究動向と課題,百済人祢軍墓誌の「日本」,遣唐使船の構造と航海術,大嘗会の作り物,藤原不比等伝再考,古代の北摂地域と藤原氏,日本古代の漢字事情,出土資料からみた漢文の受容,飛鳥時代の文字瓦二題,難波宮跡の「はるくさ」木簡,壁画古墳の文化史的考察,墳墓と墓誌の日唐比較,福岡・元岡古墳群出土の大刀,古代銀銭の性格と重量,奈良時代以前の解,『続日本後紀』の錯簡と誤脱,『口遊』の四度使,史料研究の周縁 古代の教育水準,薬師寺東塔の銘文,頼長と隆季,日本古代の遊女,朽木昌綱の『西洋銭譜』と木村蒹葭堂,近藤重蔵と石川大浪,會津八一の奈良学,『正倉院宝物』と『法隆寺金堂壁画集』,小島憲之先生の思い出,バイロイトのビールと鑑真が取り持つ縁,明治日本のワーグナー受容と仏教

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
史料研究の世界 日本国号の研究動向と課題 東野治之/著
百済人祢軍墓誌の「日本」 東野治之/著
遣唐使船の構造と航海術 東野治之/著
大嘗会の作り物 東野治之/著
藤原不比等伝再考 東野治之/著
古代の北摂地域と藤原氏 東野治之/著
日本古代の漢字事情 東野治之/著
出土資料からみた漢文の受容 東野治之/著
飛鳥時代の文字瓦二題 東野治之/著
難波宮跡の「はるくさ」木簡 東野治之/著
壁画古墳の文化史的考察 東野治之/著
墳墓と墓誌の日唐比較 東野治之/著
福岡・元岡古墳群出土の大刀 東野治之/著
古代銀銭の性格と重量 東野治之/著
奈良時代以前の解 東野治之/著
『続日本後紀』の錯簡と誤脱 東野治之/著
『口遊』の四度使 東野治之/著
史料研究の周縁 古代の教育水準 東野治之/著
薬師寺東塔の銘文 東野治之/著
頼長と隆季 東野治之/著
日本古代の遊女 東野治之/著
朽木昌綱の『西洋銭譜』と木村蒹葭堂 東野治之/著
近藤重蔵と石川大浪 東野治之/著
會津八一の奈良学 東野治之/著
『正倉院宝物』と『法隆寺金堂壁画集』 東野治之/著
小島憲之先生の思い出 東野治之/著
バイロイトのビールと鑑真が取り持つ縁 東野治之/著
明治日本のワーグナー受容と仏教 東野治之/著