内容注記 |
内容: 史料研究の世界 日本国号の研究動向と課題,百済人祢軍墓誌の「日本」,遣唐使船の構造と航海術,大嘗会の作り物,藤原不比等伝再考,古代の北摂地域と藤原氏,日本古代の漢字事情,出土資料からみた漢文の受容,飛鳥時代の文字瓦二題,難波宮跡の「はるくさ」木簡,壁画古墳の文化史的考察,墳墓と墓誌の日唐比較,福岡・元岡古墳群出土の大刀,古代銀銭の性格と重量,奈良時代以前の解,『続日本後紀』の錯簡と誤脱,『口遊』の四度使,史料研究の周縁 古代の教育水準,薬師寺東塔の銘文,頼長と隆季,日本古代の遊女,朽木昌綱の『西洋銭譜』と木村蒹葭堂,近藤重蔵と石川大浪,會津八一の奈良学,『正倉院宝物』と『法隆寺金堂壁画集』,小島憲之先生の思い出,バイロイトのビールと鑑真が取り持つ縁,明治日本のワーグナー受容と仏教 |