内山精也/編 -- 勉誠出版 -- 2015.3 -- 921.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /921.5/ウチ047/ 102901147 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 南宋江湖の詩人たち 
書名カナ ナンソウ コウコ ノ シジンタチ 
副書名 中国近世文学の夜明け
副書名カナ チュウゴク キンセイ ブンガク ノ ヨアケ
叢書名 アジア遊学
叢書名カナ アジア ユウガク
著者 内山精也 /編  
著者カナ ウチヤマ,セイヤ
出版者 勉誠出版
出版年 2015.3
ページ数 279p
大きさ 21cm
一般件名 漢詩
NDC分類(9版) 921.5
内容紹介 中国文学史上、最初に顕著な文学活動をした市民階層の詩人群である江湖詩人。一商人である書肆の主が彼らを売り出し、伝統詩学の新たなトレンドを生み出した。本書を通して、この詩派の価値と内実を紹介する。
ISBN 4-585-22646-X
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 南宋江湖詩人の位相と意義 南宋江湖詩人の生活と文学 / 張宏生著 ; 保刈佳昭訳,晩唐詩と晩宋詩 / 銭志煕著 ; 種村和史訳,晩宋の社会と詩歌 / 侯体健著 ; 河野貴美子訳,江湖詩人と儒学 / 種村和史著,江湖詩人の文学世界 謁客の詩 / 阿部順子著,江湖詩人の詠梅詩 / 加納留美子著,江湖詩人の詞 / 保苅佳昭著,“鑑定士”劉克荘の詩文創作観 / 東英寿著,劉克荘と故郷=田園 / 浅見洋二著,江湖詩人と出版 陳起と書棚本 / 羅鷺著 ; 會谷佳光訳,江湖詩人の詩集ができるまで / 内山精也, 王嵐著,『草堂詩余』成立の背景 / 藤原祐子著,宋末元初という時代 『咸淳臨安志』の編者潜説友 / 小二田章著,転換の現出としての劉辰翁評点 / 奥野新太郎著,金末元初における「江湖派的」詩人 / 高橋幸吉著,金元交替と華北士人 / 飯山知保著,日本との関わり 詩法から詩格へ / 堀川貴司著,近世後期詩壇と南宋詩 / 池澤一郎著,江戸の江湖詩人 / 張淘著,域外漢籍に見える南宋江湖詩人の新資料とその価値 / 卞東波著 ; 會谷佳光訳

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
南宋江湖詩人の位相と意義 南宋江湖詩人の生活と文学 張宏生/著
晩唐詩と晩宋詩 銭志煕/著
晩宋の社会と詩歌 侯体健/著
江湖詩人と儒学 種村和史/著
江湖詩人の文学世界 謁客の詩 阿部順子/著
江湖詩人の詠梅詩 加納留美子/著
江湖詩人の詞 保苅佳昭/著
“鑑定士”劉克荘の詩文創作観 東英寿/著
劉克荘と故郷=田園 浅見洋二/著
江湖詩人と出版 陳起と書棚本 羅鷺/著
江湖詩人の詩集ができるまで 内山精也/著
『草堂詩余』成立の背景 藤原祐子/著
宋末元初という時代 『咸淳臨安志』の編者潜説友 小二田章/著
転換の現出としての劉辰翁評点 奥野新太郎/著
金末元初における「江湖派的」詩人 高橋幸吉/著
金元交替と華北士人 飯山知保/著
日本との関わり 詩法から詩格へ 堀川貴司/著
近世後期詩壇と南宋詩 池澤一郎/著
江戸の江湖詩人 張淘/著
域外漢籍に見える南宋江湖詩人の新資料とその価値 卞東波/著