山下一海/著 -- おうふう -- 2015.3 -- 911.308

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /911.308/ヤマ033/ 102902442 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 山下一海著作集  第5巻
書名カナ ヤマシタ カズミ チョサクシュウ  000500
著者 山下一海 /著  
著者カナ ヤマシタ,カズミ
出版者 おうふう
出版年 2015.3
ページ数 770p
大きさ 22cm
一般件名 俳諧
NDC分類(9版) 911.308
内容紹介 江戸時代の俳諧と近現代の俳句をつなぐ文学研究の新しい方法論を問う、鮮烈な論攷の集大成。本巻は、「芭蕉論」「蕪村論」「中興期俳諧の諸相」「連句・川柳」の4部で構成。解説・解題も収録。
ISBN 4-273-03715-7
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 芭蕉論 板本『去来抄』の意義 「此木戸や」の条をめぐって,冒頭の一条をめぐって,「うらやまし」の条をめぐって,「先師曰」さまざま,「二三等」と「一等」,「かた腹いたし」ということなど,芭蕉が消されたこと,『去来抄』と『三冊子』 『去来抄』と『三冊子』,『去来抄』の魅力,『去来抄』の芭蕉,芭蕉と等類,作者と読者の信頼,無作為と安易,季重なりと取合わせ,他に聞く,闇の俳諧奉行,即興の苦心,功者の病,芭蕉と去来,俳句の二つの方法,「いやし」という事,蔦の葉の句,芭蕉における物と情,三尺の童にさせよ,俳句における私意,芭蕉の目指したもの,芭蕉の「気」,余念なき俳諧,「花の森」と「日の春」,内の勤めと外の工み,不器用な天才,手中の蝉,言い尽くさないこと,猿蓑 作者不詳という趣向,露沾邸の饗応,露沾邸句会の少年俳人,句を譲る,『猿蓑』の羽紅,等類という表現,季語の不整合,春雨の泥鰌売り,エロスの夜,鶉鳴く塀の内,遊女奥州,俳苑小景 芭蕉の初春,佐夜の中山,ほか67編,解説 / 松尾勝郎著,解題 / 槍田良枝著

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
芭蕉論 板本『去来抄』の意義 「此木戸や」の条をめぐって 山下一海/著
冒頭の一条をめぐって 山下一海/著
「うらやまし」の条をめぐって 山下一海/著
「先師曰」さまざま 山下一海/著
「二三等」と「一等」 山下一海/著
「かた腹いたし」ということなど 山下一海/著
芭蕉が消されたこと 山下一海/著
『去来抄』と『三冊子』 『去来抄』と『三冊子』 山下一海/著
『去来抄』の魅力 山下一海/著
『去来抄』の芭蕉 山下一海/著
芭蕉と等類 山下一海/著
作者と読者の信頼 山下一海/著
無作為と安易 山下一海/著
季重なりと取合わせ 山下一海/著
他に聞く 山下一海/著
闇の俳諧奉行 山下一海/著
即興の苦心 山下一海/著
功者の病 山下一海/著
芭蕉と去来 山下一海/著
俳句の二つの方法 山下一海/著
「いやし」という事 山下一海/著
蔦の葉の句 山下一海/著
芭蕉における物と情 山下一海/著
三尺の童にさせよ 山下一海/著
俳句における私意 山下一海/著
芭蕉の目指したもの 山下一海/著
芭蕉の「気」 山下一海/著
余念なき俳諧 山下一海/著
「花の森」と「日の春」 山下一海/著
内の勤めと外の工み 山下一海/著
不器用な天才 山下一海/著
手中の蝉 山下一海/著
言い尽くさないこと 山下一海/著
猿蓑 作者不詳という趣向 山下一海/著
露沾邸の饗応 山下一海/著
露沾邸句会の少年俳人 山下一海/著
句を譲る 山下一海/著
『猿蓑』の羽紅 山下一海/著
等類という表現 山下一海/著
季語の不整合 山下一海/著
春雨の泥鰌売り 山下一海/著
エロスの夜 山下一海/著
鶉鳴く塀の内 山下一海/著
遊女奥州 山下一海/著
俳苑小景 芭蕉の初春 山下一海/著
佐夜の中山 山下一海/著
ほか67編
解説 松尾勝郎/著
解題 槍田良枝/著