近藤みゆき/著 -- 笠間書院 -- 2015.4 -- 911.13

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /911.13/コン052/ 102893039 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 王朝和歌研究の方法 
書名カナ オウチョウ ワカ ケンキュウ ノ ホウホウ 
著者 近藤みゆき /著  
著者カナ コンドウ,ミユキ
出版者 笠間書院
出版年 2015.4
ページ数 412p
大きさ 22cm
一般件名 和歌 歴史 平安時代
NDC分類(9版) 911.13
内容紹介 王朝和歌文学を、言語学・歴史学・社会学といった人文科学の隣接分野、理系の情報処理研究と結び合うものとして、実証的に研究を展開していく。様々な分野の観点と手法を、相関的・総合的に関わらせながら考察。
ISBN 4-305-70773-X
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 王朝和歌研究の方法 総論 王朝和歌研究の方法,和歌とジェンダー,初期定数歌論 古今風の継承と革新,曾禰好忠「三百六十首歌」試論,『恵慶百首』論,相模集所載「走湯権現奉納百首」論,源氏物語論 男と女の「ことば」の行方,『源氏物語』の「ことば」/浮舟の「ことば」,紅梅の庭園史,古代後期和歌の諸問題 『拾遺和歌集』の成立,『古今集』「哀傷歌論」,平安中期和歌における聖徳太子伝受容,言語研究としての展開 N-gram統計による語形の抽出と複合語,『古今和歌集』と『源氏物語』,N-gram分析による古典研究のこれまでとこれから

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
王朝和歌研究の方法 総論 王朝和歌研究の方法 近藤みゆき/著
和歌とジェンダー 近藤みゆき/著
初期定数歌論 古今風の継承と革新 近藤みゆき/著
曾禰好忠「三百六十首歌」試論 近藤みゆき/著
『恵慶百首』論 近藤みゆき/著
相模集所載「走湯権現奉納百首」論 近藤みゆき/著
源氏物語論 男と女の「ことば」の行方 近藤みゆき/著
『源氏物語』の「ことば」/浮舟の「ことば」 近藤みゆき/著
紅梅の庭園史 近藤みゆき/著
古代後期和歌の諸問題 『拾遺和歌集』の成立 近藤みゆき/著
『古今集』「哀傷歌論」 近藤みゆき/著
平安中期和歌における聖徳太子伝受容 近藤みゆき/著
言語研究としての展開 N-gram統計による語形の抽出と複合語 近藤みゆき/著
『古今和歌集』と『源氏物語』 近藤みゆき/著
N-gram分析による古典研究のこれまでとこれから 近藤みゆき/著