岡崎由美/編 -- 勉誠出版 -- 2015.6 -- 923.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
久喜 貸閲公開 /923.5/ヨウ/ 102916996 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
久喜 1 0 1

資料詳細

タイトル 楊家将演義読本 
書名カナ ヨウカショウ エンギ ドクホン 
著者 岡崎由美 /編, 松浦智子 /編  
著者カナ オカザキ,ユミ,マツウラ,サトコ
出版者 勉誠出版
出版年 2015.6
ページ数 318p
大きさ 20cm
NDC分類(9版) 923.5
内容紹介 「三国志演義」「水滸伝」と並ぶ、中国の英雄譚『楊家将演義』解説本。『楊家将演義』という物語の来歴、物語の舞台となった時代、京劇の演目としての広まり、そして各視点から見た『楊家将演義』の解説を収録。
ISBN 4-585-29103-2
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容: 『楊家将演義』にまつわる解説 『楊家将演義』前後の歴史小説 / 大塚秀高著,「楊家将演義」について / 松浦智子著,『楊家将演義』の舞台となった時代 唐末五代から宋代にかけて / 馬場昭佳著,宋代の時代的特徴とは何か / 王瑞来著,架空の現実に生きるひとびと / 伊原弘著,『楊家将演義』の時代における社会情勢について / 勝山稔著,『楊家将演義』と演劇との関係 元・明演劇における楊家将物語 / 小松謙著,舞台の上の『楊家将演義』 / 細井尚子著,京劇の楊家将物と現代中国 / 平林宣和著,『楊家将演義』の様々な視点 『楊家将演義』の虚実からみえてくるもの / 上田望著,映像メディアに於ける『楊家將演義』 / 中林史朗著,日本人は中国の歴史小説をどう読んできたのか / 川浩二著,楊家将物語の神仙説話 / 二階堂善弘著,家で楽しむ「楊家将」年画 / 三山陵著,楊家将小説の版本と挿画をめぐって / 上原究一著,『楊家将演義』資料編

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
『楊家将演義』にまつわる解説 『楊家将演義』前後の歴史小説 大塚秀高/著
「楊家将演義」について 松浦智子/著
『楊家将演義』の舞台となった時代 唐末五代から宋代にかけて 馬場昭佳/著
宋代の時代的特徴とは何か 王瑞来/著
架空の現実に生きるひとびと 伊原弘/著
『楊家将演義』の時代における社会情勢について 勝山稔/著
『楊家将演義』と演劇との関係 元・明演劇における楊家将物語 小松謙/著
舞台の上の『楊家将演義』 細井尚子/著
京劇の楊家将物と現代中国 平林宣和/著
『楊家将演義』の様々な視点 『楊家将演義』の虚実からみえてくるもの 上田望/著
映像メディアに於ける『楊家將演義』 中林史朗/著
日本人は中国の歴史小説をどう読んできたのか 川浩二/著
楊家将物語の神仙説話 二階堂善弘/著
家で楽しむ「楊家将」年画 三山陵/著
楊家将小説の版本と挿画をめぐって 上原究一/著
『楊家将演義』資料編